通関業法関係(問題) | 関税法等(問題) | 通関書類の作成要領(問題) |
---|---|---|
通関業法関係(解答・解説) | 関税法等(解答・解説) | 通関書類の作成要領(解答・解説) |
〔記述式〕 第1問 次の記述は、通関業の許可の消滅に関するものであるが、( )内に正しい語句を記入しなさい。
第2問 次の記述は、通関業者に対する監督処分又は通関士に対する懲戒処分に関するものであるが、( )内に正しい語句を記入しなさい。
〔短答式〕 第1問 次に掲げる業務のうち、通関業法第2条(定義)に規定する通関業務に該当しないものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 関税法第7条の14(修正申告)の規定に基づく輸入の許可後における関税の額に関する修正申告
第2問 次の記述は、通関業法第3条(通関業の許可)及び第5条(許可の基準)の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関業の許可を受けるためには、許可申請者が、その人的構成に照らして、その行おうとする通関業務を適正に遂行することができる能力を有している必要がある。
第3問 次に掲げる場合のうち、税関長が通関業の許可を取り消すことができるものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関業者が6月以上継続して通関業務を行わなかった場合
第4問 次の記述は、通関士の設置に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第5問 次に掲げる書類のうち、通関業法第14条(通関士の審査等)の規定に基づく通関士の審査及び記名押印を必要としないものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 関税法第7条の2(申告の特例)に規定する特例申告書
第6問 次に掲げる貨物の検査のうち、通関業法第16条(検査の通知)の規定に基づく検査の通知を要しないものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 関税法第43条の4(外国貨物を置くことの承認等の際の検査)の規定に基づく保税蔵置場に置かれる貨物についての検査
第7問 次の記述は、通関業者の義務に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第8問 次に掲げる帳簿又は書類のうち、通関業法第22条(記帳、届出、報告等)の規定に基づく保存を要しないものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第9問 次の記述は、通関業法第31条(確認)に規定する税関長の確認に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第10問 次に掲げる場合のうち、通関士の資格が喪失しないものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関士が通関業法第31条第1項(確認)の確認を受けた通関業者の通関業務に従事しなくなった場合
|