社内研修にも活用できる企業別研修も承っております。
貿易統計Web検索システム ジェイ・トレード
統計品目番号を記して申し込めば、後はFAXを待つだけ!
貿易統計データを表計算ソフトに取り込み二次加工が容易に!
AEO研修は、新型コロナウイルスの感染状況に鑑みオンライン(使用アプリ:Zoom)にて開催しております。
受講を希望される方は、以下の注意事項及び接続についてご確認をお願いいたします。
【注意事項】
以下のURLでZoom接続確認が可能です。
https://zoom.us/test(
https://support.zoom.us/hc/ja/
接続についてはZoomヘルプセンター(https://support.zoom.us/hc/ja)にお問い合わせください。
お客様によってPC、インターネットの環境が異なりますので、関税協会ではZoom接続に関する問い合わせについては回答しておりません。
AEO事業者には貨物の安全管理と法令遵守を確保するため、従業員に対し、定期的かつ継続的に研修を行うことが義務づけられていますが、「社内研修がマンネリ化している」「社内では満足な研修を行えていないので外部研修があれば活用したい」といった声を数多くいただいております。
今般、日本関税協会では、こういった多くの事業者様の悩みを解消すべく、新しく「AEO研修」をご用意いたしました。
AEO研修は、適正通関に必要な基礎的な知識及びAEO制度に関する必要な情報から構成されており、すでにAEOを取得された事業者様のみならず、AEO取得を目指しておられる企業様にもお役に立てる内容となっております。ぜひご活用ください。
ご希望の会場を選択してください。
開催日 | セミナー名 | 定 員 | 締切日 |
一般価格 (会員価格) |
---|---|---|---|---|
2021年 1月25日(月) ・26日(火) 2日間コース |
「AEO研修」1日目 ・AEO事業者を取巻く環境とAEO制度 ・AEO制度とコンプライアンス(通関関係) ・質疑応答 「AEO研修」2日目 ・AEO制度とセキュリティ ・AEO制度とコンプライアンス(関税方関係) ・質疑応答
|
70名 | 終了 |
19,800円 (教材費・税込) |
※2021年度については、開催日程が決まり次第ご案内いたします。
※日本関税協会賛助会員、貿易実務研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方
東 京 (全て同じ内容となります。) ※記載価格は受講者一名当たりの価格(税込
開催日 | セミナー名 | 定 員 | 締切日 |
一般価格 (会員価格) |
---|---|---|---|---|
2020年 7月22日(水) |
「AEO研修」
|
20名 | 終了 |
19,800円 |
※会員価格 日本関税協会賛助会員、貿易実務研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方
開催日 | セミナー名 | 定 員 |
一般価格 (会員価格) |
|
---|---|---|---|---|
日程未定 |
「AEO研修」大阪会場
|
30名 |
調整中 |
19,800円 |
※会員価格 日本関税協会賛助会員、貿易実務部研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方
開催日 | セミナー名 | 定 員 |
一般価格 (会員価格) |
|
---|---|---|---|---|
日程未定 |
「AEO研修」名古屋会場
|
30名 |
調整中
|
19,800円 |
※会員価格 日本関税協会賛助会員、貿易実務部研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方
開催日 | セミナー名 | 定 員 |
一般価格 (会員価格) |
|
---|---|---|---|---|
日程未定
|
「AEO研修」神戸会場
|
40名 |
調整中 |
19,800円
|
※会員価格 日本関税協会賛助会員、貿易実務研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方
松本 敬(まつもとたかし):
1973年大蔵省入省(神戸税関)。税関研修所教官、インドネシア関税局長政策顧問(JICA専門家)、関税局課長補佐(APEC担当)、WCOアジア太平洋キャパシティビルディング事務所長、関税国際交渉専門官、WCO事務局対外調整官、大阪税関総務部長などを経て2015年に退職。WCOに8年間勤務しAEO制度の導入支援等多くのキャパシティビルディングに従事。現在は、日本関税協会調査・研究担当部長兼CIPIC事務局長。WCO認定専門家(税関業務診断、通関所要時間調査)。青山学院大学経営学研究科客員教授。
宮崎千秋(みやざきちあき):
1966年大蔵省入省(門司税関)。行政官在外研究員(米国派遣)、関税局課長補佐(品目分類)、WCO事務局TA、税関研修所主任教官、関税局特殊関税調査官、同国際協力専門官、東京税関調査保税部次長、神戸税関監視部長、横浜税関業務部長、同監視部長などを経て2006年退職。神奈川大学経済学部非常勤講師。日米税関手続の比較調査、関税評価制度の導入、HS導入及び運用。米国スーパー301交渉、京都規約改正作業、ASEAN共通関税率表の作成及び同FTA原産地規則研修教材作成等に深く関与。著書及び執筆:関税分類、関税評価、貿易の円滑化と税関手続関係
浦井茂穂(うらいしげお):
1978年大蔵省入省(関税局総務課)。関税局各課課長補佐、財務省税関研修所教官、各税関通関総括担当統括審査官、神戸税関総務部長、財務省税関研修所副所長などを経て退官。現在、日本通運(株)顧問本社AEO監査部門責任者、東京国際大学講師(非常勤)。関税政策の企画・立案、関税率表の作成、通関制度の改正、通関、保税、事後調査等に深く関わる。AEOに関しては幅広い知識と経験を有し、制度・実務の双方に精通している。
大変良い研修でした。オリジナルテキスト「通関手続とAEO制度」はここまでテキストとして関連付けられたものが手元になかったので大変良いテキストだと思います。 |
通関事業者 |
講師の方々が大変熱心で充実した内容の講義を行って下さいました。 |
輸出入事業者 |
||
---|---|---|---|---|---|
AEO認定を目指している弊社にとって大変参考になる研修でした。 |
運輸事業者 |
具体的な非違事例や推奨事例が大変参考になりました。AEOに関わる様々なことを集中して学ぶことが出来てとても良かったです。 |
輸出入事業者 |
(申込みフォームでの、講座の選択方法はこちらをご覧ください。)
◆注意事項
※記載価格は受講者一名当たりの価格(税込)となっております。
※定員に達した場合は、締切日前でもお申込を締め切ることがありますので、ご了承ください。
※お送りした振込用紙で郵便局からご入金いただきますと払込手数料は無料です。
※一度お振り込みいただいた受講料のご返金には応じられませんので、予めご了承ください。
※受講料は原則前払いとなっております。
※2~3日経過後も受講申込完了メールが到着しない場合は、ご登録いただいたE-mailアドレスに誤りがある可能性があります。その場合は、調査・研究グループまでお問い合わせください。
※受講票メールが受信できない方はこちらをご覧ください。
※日本関税協会入会に関するご案内はこちら ・CIPICの入会に関するご案内はこちら
AEO企業別研修では、各事業者様のビジネス形態及び要望に基づき内容をカスタマイズし、AEOの基礎的な知識から通関に必要なコアな知識まで、それぞれのニーズに合った講座を提供致します。
午前(9:30-12:30) | 概要 | |
---|---|---|
1 | AEO事業者を取巻く環境とAEO制度 | AEO事業者を取巻く環境及び日本の各AEO制度について説明を行い、AEO制度全体について理解していただきます。 |
2 | AEO制度とコンプライアンス(通関関係) | AEO事業者の通関非違削減を目的として関税分類・関税評価の基礎について説明を行うとともに、非違事例に関する事例研究を通じて、問題の発生原因・対応の重要性について理解を深めていただきます。ご要望により具体的な物品についての関税分類及び契約に基づく関税評価の適用を解説いたします。 |
午後(13 :30-17:00) |
概要 | |
3 | AEO制度とセキュリティ | AEO制度に基づくセキュリティ要件についての説明を行い、具体的な非違事例に関する事例研究を通じてセキュリティの重要性について理解を深めていただきます。 |
4 | AEO制度とコンプライアンス(関税法関係) |
関税法に基づくAEO制度のコンプライアンス要件についての説明を行い、具体的な非違事例に関する事例研究を通じてコンプライアンスの重要性について理解を深めていただきます。 |
5 | 質疑応答 | 全体を通じての質疑応答を承ります。講座終了後に修了証を発行いたします。 |
【受講料】
会員価格※:基本料金132,000円+教材費(2,200円/名) (税込)
※日本関税協会賛助会員、又はCIPIC会員の方
一般価格 :基本料金198,000円+教材費(2,200円/名) (税込)
◆注意事項
※講師及び事務局の都合により、ご希望の開催日時の調整をお願いする場合があります。
※契約書に基づいて当該研修を承ります。
※東京23区以外については、講師派遣に伴う旅費、宿泊費等につきましては、実費をご請求させていただきます。
※基本料金の他に旅費、資料作成費等付帯料金がかかる場合がございます。
・日本関税協会入会に関するご案内はこちら ・CIPICの入会に関するご案内はこちら
【お申込方法】
企業研修別用照会フォーム(ワードファイル)をダウンロードしていただき、必要な情報を入力後、メールで送信してください。
折り返し、担当者よりご連絡させていただきます。
お問い合わせ
公益財団法人 日本関税協会 調査・研究グループ
電話:03-6826-1433 FAX:03-6826-1435