通関業法関係(問題) | 関税法等(問題) | 通関書類の作成要領(問題) |
---|---|---|
通関業法関係(解答・解説) | 関税法等(解答・解説) | 通関書類の作成要領(解答・解説) |
【記 述 式】 ―― 40点 ――
第1問 通関業法第14条(通関士の審査等)に規定する通関士による通関書類の審査制度について、その目的及び内容を説明するとともに、通関業法施行令第6条(通関士の審査を要する通関書類等)に規定する通関士の審査を要することとされている書類の具体的な名称を10種類列挙しなさい。 【短 答 式】 ―― 各問題6点 ―― 第1問 他人の依頼によって行う次に掲げる手続又は行為のうち、通関業法第2条(定義)に規定する通関業務に該当するものについてはA欄を、該当しないものについてはB欄を、それぞれマークしなさい。
第2問 次の記述は、通関業の許可に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第3問 次の記述は、通関業法第9条(営業区域の制限)に規定する営業区域の制限に関するものであるが、その記述の正しいものについては○欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第4問 次に掲げる場合のうち、通関業法第10条(許可の消滅)の規定により、通関業の許可が消滅するものについてはA欄を、同法第11条(許可の取消し)の規定により、税関長がその許可を取り消すことができるものについてはB欄を、そのいずれにも該当しないものについてはC欄を、それぞれマークしなさい。
第5問 次の記述は、通関業法第13条(通関士の設置)の規定に関するものであるが、( )内に記入すべき正しい語句を下表から選び、その番号をマークしなさい。 通関業者は、次のいずれかに該当する場合を除き、その通関業務を行う(イ)ごとに専任の通関士(ロ)以上を置かなければならない。ただし、(ハ)からみて専任の通関士を置く必要がないものとして(ニ)場合には、専任であることを要しない。
第6問 次の記述は、通関業法第15条 (更正に関する意見の聴取) 又は第16条(検査の通知) の規定に関するものであるが、その記述の正しいものについては〇欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第7問 次に掲げる者のうち、通関業法第19条 (秘密を守る義務) の規定に基づく義務又は第20条 (信用失墜行為の禁止) の規定に基づく義務のいずれか一方の義務のみが課されているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第8問 次の記述は、通関業法第31条(確認)に規定する税関長の確認に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第9問 次の記述は、通関業法第32条(通関士の資格の喪失)に規定する通関士の資格の喪失に関するものであるが、その記述の正しいものについては○欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第10問 次の記述は、通関業法第35条第1項(通関士に対する懲戒処分)及び第36条(調査の申出)の規定に関するものであるが、その( )内に記入すべき正しい語句を下表から選び、その番号をマークしなさい。 税関長は、通関士が通関業法の規定に違反したときは、その通関士に対し、(イ)し、1年以内の期間を定めてその者が通関業務に従事することを(ロ)し、又は(ハ)その者が通関業務に従事することを(ニ)することができる。なお、何人も、通関士が通関業法の規定に違反した事実があると認めたときは、(ホ)に対し、この事実を申し出て、適当な措置をとるべきことを求めることができる。
|