2021年度通関士養成通信教育講座受講
匿名希望
<通関士試験を目指したきっかけ>
それまで色々な検定試験を受けてきましたが国家資格は1つもなく、何か自分の柱になるような資格が欲しいなと思っていた時にTwitterで受験生の方のツイートを見かけたことです。私の仕事は輸出会社の経理部で直接関係はないですが、知識がつけば役に立つかもしれないと受験を決めました。
<この講座を選んだ理由>
私が通関士試験を知ったのは2021年の2月でしたが、当時はほかの試験を控えていたため本格的に勉強を始められるのは2021年の4月以降でした。そのため4月開講で短期合格を目指せそうな関税協会を選びました。
<この講座の良かった点>
・スケジュール表
テキストと同時に1週目はテキストのここからここまで、この範囲の問題集は何ページから何ページ。という内容のスケジュール表がもらえました。通関士試験は範囲が広いため自分の計画のみで進めるのはかなり難しいと思います。ついていくのに必死でしたがこの表通りに進めたおかげで全範囲余裕をもって終わらせられたと思います。
・Web講義動画
初学の段階で視聴するのはもちろんですが、講師の方が法令やテキストの解説をはっきり読み上げてくれるので全範囲学習した後に家事などをしながら聞き流すのにとてもよかったです。
・ゼロ申等の必要な問題集が届く
スケジュール通りに学習を進めることに必死だったため必要な問題集を調べることすらしていなかった私にはかなりありがたかったです。Twitterでほかの受験生が予約をして買っていた問題集を発売時期に届けていただきました。
・質問フォーム
今年度だけでなく過年度の受講生の質問も見られました。またどの教材のどの範囲の質問かしっかり分けられていたため検索もしやすかったです。自分がした質問については早い時には数時間で分かりやすく丁寧な回答がいただけ、とても助かりました。
・課題
7回の課題提出がありました。小テストのような感覚で何も見ずに解きました。苦手なポイントなどアドバイスがもらえたり、マークの練習にもなりました。また順位が出るのでモチベーションを維持するのにも役立ちました。
<学習について>
学習時間の管理はスマホのアプリを使用しました。
4月:28時間
5月:85時間
6月:102時間
7月:94時間
8月:96時間
9月:115時間
の計520時間ほど勉強をしました。昼休みや平日の夜に主に時間を作りました。
4月から7月はもらったスケジュール表通りに講義→過去問集→分からないところはテキストを繰り返しました。また、少し恥ずかしいですが6月ごろに好きな歌のメロディに合わせて品目分類の歌を作り録音したものをひたすら通勤中に聴きました。これのおかげで1類から97類まですぐに頭に浮かぶようになりました。具体的な商品名などを歌詞に織り込んだのでイメージが湧きやすくなりました。暗記する必要はないという意見もありますが暗記することによって時間との勝負である通関実務、特に申告書問題は確実に時間短縮が出来ました。
全範囲を一周できたのが7月末ごろでした。それからは関税評価ドリル以外のすべての問題集と課題を最低4周以上はしました。正誤問題は当てずっぽうでも正解することがあるので解答の横に必ず理由を書き、理由まで合っていて初めて正解としました。
8月9月で数回ネットカフェで過去問を使って3科目を本番のスケジュール通りに解く一人模試をやりました。毎日何時間も勉強していても3科目の試験問題を通しで解くのはかなり疲れます。何度かやって体力をつけることも大切かと思います。この時期はもう問題集の問題には見慣れてしまいましたが、個人的には他社が出している難しい問題集には手を出す必要はないと思います。養成講座でもらえる教材をやりこめば十分に合格は目指せます。
<Twitter、オンライン指導会>
通信講座のため講座だけでは他の受験生と交流の機会はありませんでしたが、Twitterを通してたくさんの受験生と意見交換をすることが出来ました。オンラインで一緒に勉強したり、受験生同士でしか分かり合えないうれしい事や辛いことも共有でき、互いに高め合う事が出来たと思っています。ただ、Twitterにいる受験生はかなりレベルが高い方が多いです。4月には過去問である程度点数を取れているような方もいます。他人と比べてマイナス思考になってしまう方は注意が必要です。
養成講座と並行してオンライン指導会にも入会しました。暗記ではなく理解する事や解法テクニックなどの情報を得ることができました。
<最後に>
通関士試験は範囲が広くすべて覚えることを目指すのは逆に合格へは遠回りになってしまいます。6割とればいいと気持ちの余裕を持つことが大切です。実際、私も当日身支度をしながら復習のつもりで聞き流していた講義で初めて知ることがありました。正直勉強すればするほどわからないことは出てきます。直前期には緊張で落ち着かないこともありましたが、緊張の分だけ努力した=合格に近いはず!と常に心の中で唱え自分を落ち着かせました。長くなってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になればうれしく思います。皆さんが合格できますように。応援しております。