|
植物防疫の現状と課題/青木 勝弘 植物防疫の目的は、大きく分けて二つあります。1つ目は、輸入の際、植物の病害虫が日本に侵入することを防ぎ、食料の安定供給や農業の振興を図ること、2つ目は、輸出の際、植物の病害虫を海外に広げないようにすることです。そのために行っている取組や現状、課題について、紹介しています。
|
2020年12月1日発行/B5判/164ページ ISSN 0406-4984 |
●植物防疫の現状と課題/青木勝弘
●イノベーションの進展に伴うHSの返還と関税譲許ー日米貿易協定における3Dプリンターをめぐる関税譲許ー(後編)/甲斐田洋希
●税関における知的財産権侵害物品の水際取締りの現状及び課題/石川陽一
●〈特集〉第54回通関士試験 問題と解答
●世界税関紀行・77レバノンの復興/御厨邦雄
●令和二年度 第54回通関士試験解答速報
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年9月分)/財務省関税局関税課
●総目次(2020年1月号~12月号)
|
MACCSとミャンマーの通関事情/石原 伸志
|
2020年11月2日発行/B5判/100ページ ISSN 0406-4984 |
●日米貿易協定の利用状況/鶴田 仁
●MACCSとミャンマーの通関事情/石原伸志
●イノベーションの進展に伴うHSの返還と関税譲許ー日米貿易協定における3Dプリンターをめぐる関税譲許ー(前編)/甲斐田洋希
●関税率表の解釈に関する通則(第5回)/長瀬 透
●WCOの2019年版不正貿易報告書(下)─「たばこ」の不正貿易のトレンド─/日本関税協会 CIPIC事務局
●世界税関紀行・76ギニアビサウとポルトガルの縁/御厨邦雄
●令和二年度 第54回通関士試験解答速報
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年8月分)/財務省関税局関税課
|
複数のFTA/EPAが存在する場合の選択のポイント/藤森 陽子
|
2020年10月1日発行/B5判/100ページ ISSN 0406-4984 |
●複数のFTA/EPAが存在する場合の選択のポイント/藤森陽子
●EPAの重層化への対応状況・5/鶴田 仁
●国際通商体制の行方を探る(第5回)広域FTAの動向(4)ーRCEP-保護主義の高まり(1)ートランプ政権の保護主義的な通商政策ー/中川淳司
●関税率表の解釈に関する通則(第4回)/長瀬 透
●WCOの2019年版不正貿易報告書(上)─模倣品・医薬品等の不正貿易のトレンド─/日本関税協会 CIPIC事務局
●世界税関紀行・75フィンランドでの戦略的フォーサイト/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年7月分)/財務省関税局関税課
|
インコタームズⓇ2020について/遠藤 健二
|
2020年9月1日発行/B5判/108ページ ISSN 0406-4984 |
●インコタームズⓇ2020について/遠藤健二
●EPAの重層化への対応状況・4/鶴田 仁
●国際通商体制の行方を探る(第4回)広域FTAの動向(3)ートランプ政権のFTA政策ー/中川淳司
●家畜伝染病予防法、狂犬病予防法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、水産資源保護法による動物検疫の概要/農林水産省動物検疫所企画管理部
●関税率表の解釈に関する通則(第3回)/長瀬 透
●中国の新税関監督管理体制下における商品分類問題─日系企業の直面する法的リスクとその対応策─/劉 新宇
●世界税関紀行・74キプロスの文化財/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年6月分)/財務省関税局関税課
|
2020年WTO対日貿易政策検討会合の概要と意義/安部 憲明
|
2020年8月3日発行/B5判/88ページ ISSN 0406-4984 |
●2020年WTO対日貿易政策検討会合の概要と意義/安部憲明
●国際通商体制の行方を探る(第3回)広域FTAの動向(2)ーCETAと日EUEPAー/中川淳司
●EPAの重層化への対応状況・3/鶴田 仁
●関税率表の解釈に関する通則(第2回)/長瀬 透
●Brexit後の英EU関係(第6回)―英EU将来関係協定に関するイギリス草案と英EU交渉の行方―/庄司克宏
●世界税関紀行・73国名を変えた「北マケドニア共和国」/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年5月分)/財務省関税局関税課
|
関税率表の解釈に関する通則(第1回)/長瀬 透
|
2020年7月1日発行/B5判/84ページ ISSN 0406-4984 |
●国際通商体制の行方を探る(第2回)広域FTAの動向(1)ー広域FTAの源流、TPPからCPTPPヘー/中川淳司
●関税率表の解釈に関する通則(第1回)/長瀬 透
●EPAの重層化への対応状況・2/鶴田 仁
●WTOにおけるデジタル貿易の問題・考察/岩田伸人
●米国税関の2019年度の模倣品等の取締り実績ー差押額は1,700億円ー/日本関税協会 CIPIC事務局
●世界税関紀行・72新型コロナウィルス日記/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年4月分)/財務省関税局関税課
|
多角的貿易体制(WTO)の現状/中川 淳司
|
2020年6月1日発行/B5判/88ページ ISSN 0406-4984 |
●国際通商体制の行方を探る(第1回)多角的貿易体制(WTO)の現状/中川淳司
●数字で見る平成年間、世界の中の日本経済―凋落の影にある財政金融政策頼み―/米澤潤一
●EPAの重層化への対応状況/鶴田 仁
●関西学院大学・東京商工会議所・日本関税協会 共催セミナー「ビジネスの流れを読む」第6回/日米貿易協定、EPAの意義と、これからの貿易・ビジネスへの取組みー日米貿易の円滑化を通じて、貿易・ビジネスのさらなる発展を図るー《パネルディスカッション》日米貿易協定、EPAと日本の貿易発展への課題/小宮義之、魚住和宏(講演録作成・とりまとめ:美野久志)
●世界税関紀行・71越境取引が活性化する中央アジア(2)/御厨邦雄
●<参考資料> 関税評価に係る事前教示制度 =文書回答事例(第42回)=
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年3月分)/財務省関税局関税課
|
令和2年度関税関係政令改正の概要/小山田 誠
|
2020年5月1日発行/B5判/96ページ ISSN 0406-4984 |
●関西学院大学・東京商工会議所・日本関税協会 共催セミナー「ビジネスの流れを読む」第6回/日米貿易協定、EPAの意義と、これからの貿易・ビジネスへの取組みー日米貿易の円滑化を通じて、貿易・ビジネスのさらなる発展を図るー《プレゼンテーション》メコン・ASEANの発展と貿易・物流の最新事情/魚住和宏(講演録作成・とりまとめ:美野久志)
●令和2年度関税関係政令改正の概要/小山田 誠
●EPA原産地証明書・申請準備ガイドラインのポイント/菊池孝憲
●米中貿易摩擦の影響ートランプ関税で損失を被ったのは誰かー/水尾佑希、野田芳美
●Brexit後の英EU関係(第5回)―英EU将来関係協定の交渉における主要争点と展望(下):主要争点(続)および英EU協定草案―/庄司克宏
●2019年下半期の中国税関実務を取り巻くトピックス/岩見辰彦
●関税分類に関する米国及びEUにおける最近の裁判事例・31/長瀬 透
●「たばこ」の不正貿易の実態―2018年版WCO不正貿易報告書―/日本関税協会 CIPIC事務局
●世界税関紀行・70越境取引が活性化する中央アジア(1)/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年2月分)/財務省関税局関税課
|
令和2年度関税改正等について/伊藤 拓
|
2020年4月1日発行/B5判/112ページ ISSN 0406-4984 |
●関西学院大学・東京商工会議所・日本関税協会 共催セミナー「ビジネスの流れを読む」第6回/日米貿易協定、EPAの意義と、これからの貿易・ビジネスへの取組みー日米貿易の円滑化を通じて、貿易・ビジネスのさらなる発展を図るー《基調講演》日米貿易協定、およびEPAの意義と我が国の貿易/小宮義之(講演録作成・とりまとめ:美野久志)
●令和2年度関税改正等について/伊藤 拓
●非特恵原産地証明書の電子化について/堀江正行
●令和元年の密輸動向等について/山崎泰生
●第32回人事院総裁賞受賞について/山崎泰生
●Brexit後の英EU関係(第4回)―英EU将来関係協定の交渉における主要争点と展望(上):交渉枠組みおよび同一競争条件―/庄司克宏
●マレーシア税関による知的財産権侵害物品の水際取締りとその課題/吉川孝史
●世界税関紀行・69ウズベキスタンとシルクロード/御厨邦雄
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2020年1月分)/財務省関税局関税課
|
東京港の概要と東京2020大会時の円滑な港湾物流確保に向けたお願い/田場川 法次
|
2020年3月2日発行/B5判/96ページ ISSN 0406-4984 |
●東京港の概要と東京2020大会時の円滑な港湾物流確保に向けたお願い/田場川法次
●Incoterms(R)2020の成立と今後の運用上の諸問題/西口博之
●関税分類に関する米国及びEUにおける最近の裁判事例・30/長瀬 透
●2018年の世界の知財侵害品等の水際差止実績約4億点―2018年版WCO不正貿易報告書―/日本関税協会 CIPIC事務局
●世界税関紀行・68ニジェールの国境地帯/御厨邦雄
●<参考資料> 関税評価に係る事前教示制度 =文書回答事例(第41回)=
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2019年12月分)/財務省関税局関税課
|
航空貨物梱包要領―適切な梱包をご理解いただくために―/石井 圭次郎
|
2020年2月3日発行/B5判/88ページ ISSN 0406-4984 |
●航空貨物梱包要領―適切な梱包をご理解いただくために―/石井圭次郎
●日米デジタル貿易協定とWTO/岩田伸人
●Brexit後の英EU関係(第3回)―英EU将来関係枠組みを定める政治宣言と交渉の行方―/庄司克宏
●関税分類に関する米国及びEUにおける最近の裁判事例・29/長瀬 透
●世界税関紀行・67南太平洋のバヌアツ/御厨邦雄
●<参考資料> 関税評価に係る事前教示制度 =文書回答事例(第40回)=
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2019年11月分)/財務省関税局関税課
|
港湾の電子化の推進―港湾関連データ連携基盤の構築に向けて―/阿部 遼太
|
2020年1月6日発行/B5判/96ページ ISSN 0406-4984 |
●関税政策・税関行政について/小宮義之
●日米貿易協定・原産地規則の概要―(後編)米国側の規則・手続―/酒井健太郎
●港湾の電子化の推進―港湾関連データ連携基盤の構築に向けて―/阿部遼太
●日EU・EPAの利用状況/鶴田 仁
●経済連携協定(EPA)の利用に係るアンケートの調査結果/山本彩加
●Brexit後の英EU関係(第2回)―新離脱協定と英EU将来関係―/庄司克宏
●世界税関紀行・66ポルトの税関の盛衰/御厨邦雄
●第53回通関士試験の結果について
●知的財産「海外動向」
●国際機関・各国税関当局の動向/編集グループ
●貿易統計の動き(2019年10月分)/財務省関税局関税課
お問い合わせ
公益財団法人 日本関税協会
編集グループ 電話:03-6826-1434