保税蔵置場は自主管理を前提としており、毎年、正しい内部監査を行う必要があります。
本セミナーでは、内部監査に必要なチェックリストの利用方法、実施前の計画・準備~実施後の講評・報告までの一連の流れについて丁寧に説明します。
1 | 保税蔵置場の内部監査はなぜ必要か |
---|---|
2 | 内部監査の準備 |
3 | 監査チェックリストを活用する |
4 | 監査結果の講評、報告、改善 |
日にち (締切) |
セミナー名 | 定 員 | 状 態 | 講 師 | 一般価格 (会員価格) |
---|---|---|---|---|---|
2025年 6/11 |
「保税内部監査人セミナー」
|
80名 | 受付中 | 後藤 俊郎 氏 |
8,140円 |
後藤 俊郎(ごとう としろう)
1974年大蔵省(名古屋税関)入省。ほぼ40年一貫して、大蔵省(現財務省)関税局や税関で輸出入通関事務を含む税関行政全般に携わり、2015年に名古屋税関監視部長を最後に退官。この間、財務省税関研修所の教官を務め、新任職員からベテラン職員まで、幅広い層に対して関税制度や輸出入通関実務等に関する講義を担ったほか、関係業界での講演等も行ってきた。退官後は、名古屋港の大手物流(通関、倉庫)業者においてAEO(認定事業者制度)を主に担当し、特に、法令遵守規則(CP)等の改訂や通関・保税現場における内部監査、社員教育等に従事。 現在は、「行政書士」及び「貿易・通関・保税コンサルタント」として、愛知県内を中心に事業を展開
(ホームページ:https://gtconsultant.net)。
下記リンク先の申込フォームから、必要事項をご記入の上お申込下さい。
セミナー申込みフォームでの、講座の選択方法はこちらをご覧ください。
申込にあたり上記規約に同意します。
セミナー申込みフォーム
会員番号照会についての、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
在宅勤務を実施していますので、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
(オンラインセミナー)
◆ご利用について
以下のURLでZoom接続確認が可能です。
https://zoom.us/test(
https://support.zoom.us/hc/ja/
接続についてはZoomヘルプセンター(https://support.zoom.us/hc/ja)にお問い合わせください。
お客様によってPC、インターネットの環境が異なりますので、関税協会ではZoom接続に関する問い合わせについては回答しておりません。