HS分類(4桁の項及び6桁の号に関する分類)は、我が国の輸入税表番号(9桁)や、輸出統計番号(9桁)を確定するための出発点であると同時に、輸出相手国で適用される関税率を知る上でも必須の国際分類です。しかしながら、そのルールは複雑で、正しくそのルールを理解し活かしていくのは容易ではありません。
当セミナーの基礎編では品目分類をするための基本的なルールを丁寧に解説し、実践編ではそれらルールが具体的にどのように適用されているのか、押さえておくべき品目ごとの個別の規定なども取り扱っていきます。
(参考書籍)「原産地規則と品目分類(HS番号の特定から原産地証明書の作成・保存まで)」(日本関税協会。2025年発行)
※セミナー当日使用する資料については、別途PDFファイルにて受講者の皆様に共有いたします。
基礎編:
実践編:『分類実務』
日にち (締切) |
セミナー名 | 定 員 | 状 態 | 講 師 | 一般価格 (賛助会員価格) |
---|---|---|---|---|---|
2025年 4/24 |
「品目分類」基礎編
|
80名 | 終了 | 尾本 薫 氏 | 16,280円 (10,120円) |
2025年 5/15 |
「品目分類」実践編
|
80名 | 終了 | 尾本 薫 氏 | 12,210円 (7,590円) |
2025年 6/19 |
「品目分類」実践編
|
80名 | 受付中 | 尾本 薫 氏 | 12,210円 (7,590円) |
2025年 7/3 |
「品目分類」実践編
|
80名 | 受付中 | 尾本 薫 氏 | 12,210円 (7,590円) |
2025年 7/17 |
「品目分類」実践編
|
80名 | 受付中 | 尾本 薫 氏 | 12,210円 (7,590円) |
尾本 薫(おもと かおる)
貿易・通関コンサルタント、関税協会客員講師、国連環境計画(UNEP)在ジュネーブ事務局アドバイザー、WCO認定専門家(HS関税品目分類)。WCO事務局での2回(延べ10年間)の勤務も含め、20年超にわたりHS関税品目分類の適用・見直し等に従事。特に、2022HSでは、WCO関税貿易局にてHS改正マネジャーとして、品目表改正文、関税率表解説、国際分類例規及び相関表の作成責任者。財務省関税局関税分類調査官、国際協力専門官、名古屋税関業務部長を経て、2014年~2021年WCO関税貿易局(HS分類担当上級テクニカル・オフィサー)、2021年夏から個人事業主として開業。
下記リンク先の申込フォームから、必要事項をご記入の上お申込下さい。
セミナー申込みフォームでの、講座の選択方法はこちらをご覧ください。
申込にあたり上記規約に同意します。
セミナー申込みフォーム
会員番号照会についての、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
在宅勤務を実施していますので、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
(オンラインセミナー)
◆ご利用について
以下のURLでZoom接続確認が可能です。
https://zoom.us/test(
https://support.zoom.us/hc/ja/
接続についてはZoomヘルプセンター(https://support.zoom.us/hc/ja)にお問い合わせください。
お客様によってPC、インターネットの環境が異なりますので、関税協会ではZoom接続に関する問い合わせについては回答しておりません。