ホームホーム通関士Portal学習のポイント › 関税定率法・関税暫定措置法学習のポイント

通関士Portal


研修・セミナー

社内研修にも活用できる企業別研修も承っております。

Jtrade

貿易統計Web検索システム ジェイ・トレード

貿易統計
データ提供サービス

貿易統計データを表計算ソフトに取り込み二次加工が容易に!

通関士養成

講師、教材、サポート体制のすべてにおいて高い信頼!

関税定率法・関税暫定措置法学習のポイント

関税定率法は、関税の税率、課税標準、減免戻し税制度、特殊関税制度、関税率表の解釈に関する通則について規定しています。
また、関税暫定措置法は、国民経済の健全な発展を目的として、関税の暫定税率、減免税制度、特恵関税制度、関税割当制度について、暫定的な特例を規定しています。

関税定率法も関税暫定措置法も、2科目目に含まれますので、出題方式は関税法と同じです。

語句選択式では、過去問を見ても、「減免戻し税」に関するもの、「特恵関税」に関するもの、「課税価格」に関するもの、「特殊関税」に関するものの中から出題されることが予想されます。
複数肢選択式・択一式では、「減免戻し税」に関するもの、「課税価格」に関するもの、「特恵関税」に関するもの、「関税率表の解釈に関する通則」に関するものの出題が予想されますが、いずれも過去問から繰り返し出題されているものが多くあります。
また、語句選択式、複数肢選択式・択一式のいずれの出題形式でも出題範囲は重なるところが多いので、的を絞って学習することができます。

3科目目の「通関書類の作成要領その他通関手続の実務」では、計算問題のうち3問程度は、関税定率法第4条(課税価格の決定の原則)等に基づく課税価格の計算問題ですし、輸入申告書の作成問題でも、仕入書の各品目の申告価格を求める際には、これらの知識を必要とする場合が多々あります。

以上のことから、関税定率法も関税暫定措置法も軽視することはできない法律といえます。過去問を繰り返し解き、80%の正答率を目指してください。

学習のポイント

【 関税定率法 】
(1)関税率の種類と適用優先順位
  ● 関税率 種類と適用の優先順位を確認しましょう。
  3科目目の輸入申告書作成の際の少額貨物の合算のときに、この知識が必要になることもあります。
     
(2)課税価格
  ● 課税価格決定の優先順位 必ず覚えておかなければなりません。
  ● 課税価格の決定の原則 加算費用・控除費用を的確に判断できるようになりましょう。
  ● 特別な事情 特別な事情には、どのようなものがあるかを確認しておきましょう。
特別な事情がある場合の課税価格の決定方法とその計算方法を知らなければなりません。
     
(3)関税の減免税・戻し税制度
  ● 減免戻し税制度 その根本的な仕組みを理解しましょう。
各減免税制度・戻し税制度の要件と手続の理解が必要です。
  ● 再輸出免税 主要な適用貨物を把握しましょう。
  ● 無条件免税 主要な適用貨物を把握しましょう。
  ● 特定用途免税 主要な適用貨物を把握しましょう。
  ● 変質・損傷貨物の取扱い 輸入申告前、申告から許可の間、保税地域にある間の3つに分けてまとめましょう。
     
(4)特殊関税制度
  ● 相殺関税 課される税額、発動要件、調査機関、暫定措置をしっかりとおさえます。
  ● 不当廉売関税 課される税額、発動要件、調査機関、暫定措置をしっかりとおさえます。
  ● 緊急関税 課される税額、発動要件、調査機関、暫定措置をしっかりとおさえます。
     
(5)関税率表の解釈に関する通則
この問題は毎年1問出題されます。複数肢選択式・択一式として、通則1から6までに関する記述の中から正しいものの組合せを選択させるものや通則の適用順序の正誤を問う問題が多く出題されています。
通則の各項からまんべんなく出題されていますが、範囲は広くはないのでテキストに従い各通則の内容を理解し、過去問に当たれば確実に得点することができます。
     
     
     
【 関税暫定措置法 】
(1)減免税等
  ● 暫定措置法第8条 適用要件と輸出指定原材料・輸入指定貨物を確認しておきましょう。
関税定率法第11条と考え方がよく似ています。
対照表を作成して違いを確認しましょう。
     
(2)特恵関税制度

  ● 特恵受益国と特別特恵受益国  

それぞれの対象国に対する特恵税率の決定方法も把握しておきましょう。
  ● 特恵適用除外措置 対象国別・品目別に把握しておきましょう。
  ● 適用停止の要件
  ● 原産地基準
  ● 自国関与品
  ● 累積原産地制度
  ● 特恵対象品目の運送要件