AEO研修

講義内容

【対象】AEO事業者及びAEOを目指しておられる方

 AEO制度は、貨物のセキュリティ管理と法令遵守体制が整備された事業者を税関が承認・認定し、税関手続の緩和・簡素化策を提供する魅力的な制度ですが、このAEOを取得・維持するためには、AEO制度の概要のみならず、必要となる様々な遵守事項について、直近の規則の変更等も踏まえながら知識をアップデートしておくことが重要です。

 また、AEO事業者においては、定期的かつ継続的に「研修」を行うことが必要ですが、「社内研修がマンネリ化している」「社内では満足な研修を行えていないので外部研修があれば活用したい」といった声が多く聞かれます。日本関税協会では、このような事業者様のニーズに応えるべく「AEO研修」を実施しています。

 

 「AEO研修」は、AEOの取得に不可欠なAEO制度に関する基本的な知識から、AEO制度の維持・発展に効果的な最近の非違事例や推奨事例等をカバーしており、既にAEOを取得された事業者様のみならず、AEO取得を目指しておられる企業様にもお役に立てる内容となっております。ぜひご活用ください。

 

プログラム
1日目(13:30~16:40)
   はじめに

1

税関を取り巻く環境変化とAEO制度

2

AEO制度とコンプライアンス(通関業務関係)

 

質疑応答

2日目(13:30~16:40)

AEO制度とセキュリティ(貨物管理関係)

AEO制度とコンプライアンス(法令遵守関係)

 

質疑応答

※プログラムは予告なく、若干の変更をさせていただく場合があります。

 

講師紹介

福田 浩昌(ふくだ ひろまさ):

(公財)日本関税協会 事務局長。1978年大蔵省(現財務省)入省(神戸税関)。財務省関税局で輸出入通関手続に係る業務に従事し、関税局業務課課長補佐(通関担当)、関税局税関調査室長、輸出入・港湾関連情報処理センター(株)総務部長、横浜税関業務部長、関税局監視課長、長崎税関長を経て、2018年門司税関長。2019年9月から三井物産(株)でロジスティクス戦略部関税審議役として勤務後、2024年9月から現職。

 

浦井茂穂(うらいしげお):

1978年大蔵省(現財務省)入省(関税局総務課)。関税局各課課長補佐、財務省税関研修所教官、各税関通関総括担当統括審査官、神戸税関総務部長、財務省税関研修所副所長などを経て退官。大手国際物流会社に顧問として勤務後、現在、(公財)日本関税協会参事、東洋大学経済学部講師(非常勤)。関税政策の企画・立案、関税率表の作成、通関制度の改正、通関、保税、事後調査等に深く関わる。輸出入通関手続、AEOに関しては幅広い知識と経験を有し、制度・実務の双方に精通している。

 

参加者の声

どの項目も具体的で大変勉強になり ました。             

Zoomでのリモート形式は、画面も 見やすく、移動時間を気にすること なく効率的に受講できてよかったで す。               

通関事業者

講師の方々が大変熱心で充実した内容の講義を行って下さいました。

輸出入事業者

AEO認定を目指している弊社にとって大変参考になる研修でした。

運輸事業者

具体的な非違事例や推奨事例が大変参考になりました。AEOに関わる様々なことを集中して学ぶことが出来てとても良かったです。

輸出入事業者

   

開催スケジュールと参加費用、講義テキストについて

オンライン 開始10分前より開室いたします。招待状はセミナー2日前までに送付いたします。

        Zoomウェビナーにて開催いたします。ご参加にはZoomアプリのインストールが必要となります。

※価格は受講者1名当たりの価格(税込)

日にち
(締切)
セミナー名 定 員 状 態 一般価格
(会員価格)

2025年

7/15(火)・
7/16(水)

(7/4)

「AEO研修」(2日間コース)

【会場】
オンライン研修(ライブ配信)
使用アプリ:Zoomウェビナー
【時間】
両日13:30~16:40
100名 受付中

24,420円
15,180円)

※テキスト代は
別料金です。

※会員価格:日本関税協会賛助会員、貿易実務研究部会員、通関研究部会員又はCIPIC会員の方  

 

講義テキストについて

※本研修では、講義テキストとして、『AEOハンドブック』(日本関税協会発行 3,850円(税込))を使用いたします。

各自ご用意の上ご参加ください。AEO研修にお申込いただきました方には個別にメールにてご案内いたします。

※補助教材として使用するスライド資料は、招待状をお送りする際にご案内いたします。

お申し込みの流れ

 
セミナー利用規約       
オンラインセミナー利用規約  

 

下記リンク先の申込フォームから、必要事項をご記入の上お申込下さい。
セミナー申込みフォームでの、講座の選択方法はこちらをご覧ください。

 

 申込にあたり上記規約に同意します。

 

会員番号照会についての、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。

在宅勤務を実施していますので、お問い合わせはこちらよりお願いいたします。

(オンラインセミナー)

注意事項

  • 価格は受講者一名当たりの価格(税込)となっております。
  • 領収証は銀行が発行する取引(振込)明細書をもって代えさせていただきます。
  • 定員に達した場合は、締切日前でもお申込を締め切ることがありますので、ご了承ください。
  • やむを得ず、セミナーの開催が延期または中止となった場合には、申込いただきました皆様へ個別にご連絡をいたします。
  • 一度お振り込みいただいた受講料のご返金には応じられませんので、予めご了承ください。
  • 2~3日経過後も受講申込完了メールが到着しない場合は、ご登録いただいたE-mailアドレスに誤りがある可能性があります。
  • 受講票メールが受信できない方はこちらをご覧ください。

Zoomのご利用について

  • Zoomアプリをお持ちでない方は、事前にZoomをインストールすることが必要です。なお、お申し込みされたメールアドレスでZoomアカウントをお持ちの場合には、ブラウザからご視聴が可能ですので、アプリのインストールは不要です。
  • ブラウザ参加の場合には一部機能がご利用できない場合がございますので予めご理解ください。
  • Zoomアプリを使用する際は、必ず最新バージョンであることを確認の上ご利用ください。
  • 講座開催2日前までに、お申込みされたメールアドレス宛に「招待状」をお送りします。 「招待状」は転送されますと無効になりますのでご注意ください。
  • 迷惑メール対策としてドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合は、「@kanzei.or.jp」、「@zoom.us」からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
  • 登録されたメールアドレス以外での受講はできません。登録以外のメールアドレスへ「招待状」の送付をご希望される場合は、事前にご連絡ください。
  • 「招待状」の情報がメールやSNS等で拡散されることのないようにご注意願います。
  • 1台の端末で複数名が視聴することはご遠慮願います。(プロジェクターで投影して聴講する行為等)
  • 研修内容の録画・録音は固くお断りいたします。
  • 本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存します。受講者の方のお手元のPCなどの設定や通信環境が受信の状況に影響いたしますので、お申込前にご確認をお願いいたします。

Zoom接続確認のご案内

以下のURLでZoom接続確認が可能です。受講される方は事前にご確認をお願いいたします。

  https://zoom.us/testミーティングテストに参加)

  https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083テストミーティングに参加するには)

接続についてはZoomヘルプセンターhttps://support.zoom.us/hc/ja)にお問い合わせください。

お客様によってPC、インターネットの環境が異なりますので、関税協会ではZoom接続に関する問い合わせについては回答しておりません。