2019年11月(九州・沖縄地区)、12月(阪神地区)、2020年1月(東海地区)、2月(京浜地区)の財務省関税局様、東京税関AEOセンター様、(独)情報処理推進機構様資料を掲載いたします。
※資料を閲覧するためには、別途送付しておりますパスワードが必要です。パスワードは、ご登録いただいているご担当者様宛に、E-mailにて送付しております。
・「AEO体制の維持・向上について」(東京税関AEOセンター)
(※京浜地区(2月25日)となっておりますが、内容は全地区共通です。)
2月25日(火)、連合会館(東京都)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 京浜地区」が開催されました。 開会挨拶の後に、財務省関税局から「最近のAEO制度を取り巻く状況について」、独立行政法人情報処理推進機構から「情報セキュリティ10大脅威2019〈組織編〉」、三井物産アイ・ファッション株式会社から「業界の動きその他活用事例紹介」及び東京税関AEOセンターから「AEO体制の維持・向上について」説明があり、最後に事務局説明が行われました。 なお、今回の分科会には126社、180名の参加者がありました。
|
1月24日(金)、名古屋港湾会館(名古屋市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 東海地区」が開催されました。 開会挨拶の後に、財務省関税局から「最近のAEO制度を取り巻く状況について」、独立行政法人情報処理推進機構から「情報セキュリティ10台大脅威2019〈組織編〉」、東陽倉庫株式会社から「業界の動きその他活用事例紹介」及び東京税関AEOセンターから「AEO体制の維持・向上について」説明があり、最後に事務局説明が行われました。 なお、今回の分科会には46社、69名の参加者がありました。
|
12月10日(火)、CIVI研修センター新大阪東(大阪市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 阪神地区」が開催されました。 開会挨拶の後に、財務省関税局から「最近のAEO制度を取り巻く状況について」、独立行政法人情報処理推進機構から「情報セキュリティ10台大脅威2019〈組織編〉」、(株)ブリヂストン様から「業界の動きその他活用事例紹介」及び東京税関AEOセンターから「AEO体制の維持・向上について」説明があり、最後に事務局説明が行われました。 なお、今回の分科会には65社、100名の参加者がありました。
|
11月29日(金)、福岡県中小企業振興センター(福岡市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 九州・沖縄地区」が開催されました。 開会挨拶の後に、財務省関税局から「最近のAEO制度を取り巻く状況について」、独立行政法人情報処理推進機構から「情報セキュリティ10台大脅威2019〈組織編〉」、地元企業を代表して門菱港運(株)様から「業界の動きその他活用事例紹介」及び東京税関AEOセンターから「AEO体制の維持・向上について」説明があり、最後に事務局説明が行われました。 なお、今回の分科会には25社、37名の参加者がありました。
|
2019年1月(九州・沖縄地区)、2月(阪神地区・東海地区)、3月(京浜地区)の東京税関AEOセンター様資料を掲載いたします。
※資料を閲覧するためには、別途送付しておりますパスワードが必要です。パスワードは、ご登録いただいているご担当者様宛に、E-mailにて送付しております。
・「AEO体制の維持・向上について」(東京税関AEOセンター)
(※京浜地区(3月1日)となっておりますが、内容は全地区共通です。)
2019年3月1日(金)、連合会館(東京都)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 京浜地区」が開催されました。 『製造・輸出入事業者分科会(午前)』では、(株)日立製作所様から、『通関・物流事業者分科会(午後)』では(株)アルプス物流様から、AEO認定事業者を代表して自社におけるAEO制度の維持及び活用事例等についてプレゼンを行っていただきました。関税協会からは「AEO制度の一層の活用策、改善策について」、最後に東京税関AEOセンター様から「AEO体制の維持・向上について」と題した説明が行われました。 なお、同分科会には『製造・輸出入事業者分科会』64社81名、『通関・物流事業者分科会』74社110名の参加者がありました。参加者からは、AEOの問題点や改善策について質問があり、熱のこもった質疑応答が展開されました。
|
2019年2月18日(月)、名古屋港湾会館(名古屋市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 東海地区」が開催されました。 『製造・輸出入事業者分科会(午前)』では、日本碍子(株)様から、『通関・物流事業者分科会(午後)』では(株)フジトランスコーポレーション様から、AEO認定事業者を代表して自社におけるAEO制度の維持及び活用事例等についてプレゼンを行っていただきました。関税協会からは「AEO制度の一層の活用策、改善策について」、最後に東京税関AEOセンター様から「AEO体制の維持・向上について」と題した説明が行われました。 なお、同分科会には『製造・輸出入事業者分科会』18社25名、『通関・物流事業者分科会』24社43名の参加者がありました。参加者からは、AEOの問題点や改善策について質問があり、熱のこもった質疑応答が展開されました。
|
2019年2月5日(火)、CIVI研修センター新大阪東(大阪市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 阪神地区」が開催されました。 『製造・輸出入事業者分科会(午前)』では、トヨタ紡織(株)様から、『通関・物流事業者分科会(午後)』では鴻池運輸(株)様から、AEO認定事業者を代表して自社におけるAEO制度の維持及び活用事例等についてプレゼンを行っていただきました。関税協会からは「AEO制度の一層の活用策、改善策について」、最後に東京税関AEOセンター様から「AEO体制の維持・向上について」と題した説明が行われました。 なお、同分科会には『製造・輸出入事業者分科会』19社29名、『通関・物流事業者分科会』49社81名の参加者がありました。参加者からは、AEOの問題点や改善策について質問があり、熱のこもった質疑応答が展開されました。
|
![]() |
2019年1月21日(月)、福岡県中小企業振興センター(福岡市)において、「AEO事業者連絡協議会分科会 九州・沖縄地区」が開催されました。 4回目を迎えた本分科会は、開会挨拶の後、AEO認定事業者を代表して、関光汽船(株)様から自社におけるAEO制度の維持及び活用事例等についてのプレゼンに始まり、次に本部からは「AEO制度の一層の活用策、改善策について」、最後は東京税関AEOセンター様から「AEO体制の維持・向上について」と題した説明が行われました。 なお、同分科会には23社34名の参加者がありました。参加者からは、AEOの問題点や改善策について質問があり、熱のこもった質疑応答が展開されました。
|
2018年9月(九州・沖縄地区)、10月(阪神地区・東海地区)、11月(京浜地区)の財務省関税局様資料を掲載いたします。
※資料を閲覧するためには、別途送付しておりますパスワードが必要です。パスワードは、ご登録いただいているご担当者様宛に、E-mailにて送付しております。
(※京浜地区(11月5日)となっておりますが、内容は全地区共通です。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AEO事業者連絡協議会分科会(阪神地区)を製造・輸出入事業者(28社・43名参加)と通関・物流事業者(38社・62名参加)で開催いたしました。
|
AEO事業者連絡協議会分科会(東海地区)を製造・輸出入事業者(26社・35名参加)と通関・物流事業者(23社・39名参加)で開催いたしました。
|
AEO事業者連絡協議会分科会(京浜地区)を製造・輸出入事業者(73社・ 95名参加)と通関・物流事業者(81社・122名参加)で開催いたしました。
|
お問い合わせ
公益財団法人 日本関税協会 調査・研究グループ
電話:03-6826-1433 FAX:03-6826-1435