通関業法関係(問題) | 関税法等(問題) | 通関書類の作成要領(問題) |
---|---|---|
通関業法関係(解答・解説) | 関税法等(解答・解説) | 通関書類の作成要領(解答・解説) |
【選択式・計算式】 ―― 第1問~第5問:各問題5点 第6問~第10問:各問題2点 ―― 第1問 次の記述は、通関業法第9条に規定する営業区域の制限に関するものであるが、( )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から 選び、その番号をマークしなさい。 通関業者は、通関業の許可に係る( イ )の管轄区域(通関業務を行うことができる( ロ )を限定する( ハ )を付された場合には、当該限定された( ロ )。)内においてのみ、通関業を営むことができる。 ただし、( ニ )から依頼を受けた通関業務その他税関官署に対する手続で( ホ )ものについては、当該許可に係る( イ )の管轄区域外においても、当該手続に係る通関業務を行うことができる。
|
||||||||||||||||
第2問 次の記述は、通関業法第11条の2に規定する通関業の許可の承継に関するものであるが、( )に入れるべき最も適切な語句を下の選 択肢から選び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第3問 次の記述は、通関業法第14条に規定する通関士の審査に関するものであるが、( )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選 び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第4問 次の記述は、通関業法第34条に規定する通関業者に対する監督処分に関するものであるが、( )に入れるべき最も適切な語句を下の 選択肢から選び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第5問 次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、その番号を マークしなさい。
|
||||||||||||||||
第6問 次の記述は、通関業法第2条に規定する通関業務及び同法第7条に規定する関連業務に関するものであるが、その記述の正しいものはど れか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第7問 次の記述は、通関業法第10条に規定する通関業の許可の消滅及び同法第11条に規定する通関業の許可の取消しに関するものであるが、 その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第8問 次の記述は、通関業法第13条に規定する通関士の設置に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号 をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第9問 次の記述は、通関業法に基づく義務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第10問 次の記述は、通関業法第31条に規定する税関長の確認に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番 号をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
【択 一 式】 ―― 各問題1点 ―― 第11問 次の記述は、通関業法第2条に規定する通関業務及び同法第7条に規定する関連業務に関するものであるが、その記述の誤っているも のはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、誤っている記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第12問 次の記述は、通関業の許可及び営業所の新設の許可に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号を マークしなさい。なお、正しい記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第13問 次の記述は、通関業法第6条に規定する欠格事由に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマー クしなさい。なお、正しい記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第14問 次の記述は、通関業法第10条に規定する通関業の許可の消滅及び同法第11条に規定する通関業の許可の取消しに関するものである が、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、誤っている記述がない場合には、「0」をマークしな さい。
|
||||||||||||||||
第15問 次の記述のうち、通関業法第12条に規定する通関業の許可に係る変更等の届出を要する場合に該当するものはどれか。一つを選び、そ の番号をマークしなさい。なお、該当するものがない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第16問 次の記述は、通関業法第15条に規定する更正に関する意見の聴取及び同法第16条に規定する検査の通知に関するものであるが、その 記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、誤っている記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第17問 次の記述は、通関業者及び通関士の義務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさ い。なお、正しい記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第18問 次の記述は、通関業法第22条に規定する通関業者の記帳、届出、報告等に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つ を選び、その番号をマークしなさい。なお、正しい記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第19問 次の記述は、通関士の資格に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、正し い記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||
第20問 次の記述のうち、通関業法の規定により税関長が公告しなければならない場合に該当しないものはどれか。一つを選び、その番号をマー クしなさい。なお、該当しないものがない場合には、「0」をマークしなさい。
|
||||||||||||||||