通関業法関係(問題) | 関税法等(問題) | 通関書類の作成要領(問題) |
---|---|---|
通関業法関係(解答・解説) | 関税法等(解答・解説) | 通関書類の作成要領(解答・解説) |
【記 述 式】 問題 通関業者に関し、次の事項について説明しなさい。
【短 答 式】 第1問 次の記述は、通関業法第1条(目的)の規定であるが、その( )内に記入すべき正しい語句を下表から選び、その番号をマークしなさい。
第2問 次の記述は、通関業法第2条(定義)に規定する用語の定義に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第3問 次に掲げる者のうち、通関業法第6条(欠格事由)に規定する通関業の許可の欠格事由に該当する者についてはA欄を、該当しない者についてはB欄を、それぞれマークしなさい。
第4問 次の記述は、通関業務を行う営業所の新設に関するものであるが、その記述の正しいものについては○欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第5問 次の記述は、通関業の許可の消滅又は取消しに関するものであるが、その記述の正しいものについては○欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第6問 次の記述は、通関業法第14条(通関士の審査等)に規定する通関士の審査及び記名押印に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第7問 次に掲げる通関業法上の義務又は禁止行為のうち、通関業者のみに係るものについてはA欄を、通関業者及び通関士に係るものについてはB欄を、通関業者及び通関士その他の通関業務の従業者に係るものについてはC欄を、それぞれマークしなさい。
第8問 次の記述は、通関業法第16条(検査の通知)の規定であるが、その( )内に記入すべき正しい語句を下表から選び、その番号をマークしなさい。
第9問 次の記述は、通関業務についての記帳、届出、報告等の義務に関するものであるが、その記述の正しいものについては○欄を、誤っているものについては×欄を、それぞれマークしなさい。
第10問 次に掲げる場合のうち、通関業法第32条(通関士の資格の喪失)の規定により、通関士がその資格を喪失するものについてはA欄を、喪失しないものについてはB欄を、それぞれマークしなさい。
|