通関業法関係(問題) | 関税法等(問題) | 通関書類の作成要領(問題) |
---|---|---|
通関業法関係(解答・解説) | 関税法等(解答・解説) | 通関書類の作成要領(解答・解説) |
〔記述式〕
輸出申告書の作成問題(第1問)模範解答の補足説明 ○品名及び統計品目番号 ○申告価格 ○計算例 輸入申告書の作成問題(第2問)模範解答の補足説明 ○品名、関税率表番号及び統計細分 ○申告価格 ○関税率 ○消費税率 ○計算例 6204.61 ITL32,500,000÷100 ⇒ 325,000 × 5.50円 = 1,787,500円 |
〔短答式〕
第1問(関税率の適用) 正解 4 解説 |
関税率の組合せ | 適用される関税率 | ||||
A | B | C | D | E | |
1 | 5% | 4% | 3% | 10% | × |
2 | 5% | × | 3% | × | 7% |
3 | × | 4% | × | 10% | 7% |
4 | 5% | 4% | 3% | 10% | 7% |
5 | 5% | 4% | 3% | × | × |
(注)×印 ×印は、設問の貨物には適用されない「誤っている関税率」を示す。 第2問(修正申告により納付すべき関税額) 正解 31,400円 解説 |
A 端数処理後 3,574,000円 × 3.5% = | 125,090円 |
B 端数処理後 263,000円 × 2.7% = | 7,101円 |
(A+B) | (端数処理) |
125,090円+7,101円= | 132,191円 ⇒ 132,100円 |
2.修正申告後の関税額(本来納付すべき関税額) 修正申告後の関税額は、修正申告時の課税標準を端数処理(関税法第13条の4において準用する国税通則法第118条第1項の規定により、千円未満切捨て)し、適用税率を乗じたものを端数処理(関税法第13条の4において準用する国税通則法第119条第1項の規定により、百円未満切捨て)したものである。 |
A 端数処理後 4,376,000円 × 3.5% = | 153,160円 |
B 端数処理後 384,000円 × 2.7% = | 10,368円 |
(A+B) | (端数処理) |
153,160円+10,368円= | 163,528円 ⇒ 163,500円 |
3.修正申告により納付すべき関税額 (修正申告後の関税額) (修正申告前に納付した関税額) 163,500円 - 132,100円 = 31,400円 |
第3問(輸出通関) 正解 3 解説 第4問(輸入通関) 正解 4 解説 第5問(輸入貨物の課税価格の計算) 正解 16,000,000円 解説 2.参考事項 第6問(輸入貨物の課税価格の計算) 正解 21,500,000円 解説 2.参考事項 (2)輸入港到着までの運賃 正解 3,500,000円 解説 2.参考事項 |
イ. | プログラム自体の費用 | 4,700円 | 不算入 |
ロ. | フロッピーディスク本体の価格 | 100円 | 算 入 |
ハ. | フロッピーディスクへのプログラムの記録費用 | 150円 | 算 入 |
ニ. | フロッピーディスクの梱包費用 | 50円 | 算 入 |
計 300円 |
②フロッピーディスク(10,000枚)の現実支払価格 10,000枚 × 300円/枚 = 3,000,000円 (3)輸入港までの運賃及び保険料 第8問(関税率表の所属の決定) 正解 3 解説 2.参考事項 第9問 (関税率表の所属の決定) 正解 4 解説 2.参考事項 第10問 (関税率表の所属の決定) 正解 3 解説 2.参考事項 第11部(紡績用繊維及びその製品)注7 第11部注8 |