ホームホーム › 分類や定期テストの順位が刺激となって勉強を頑張れました

通関士養成

研修・セミナー

社内研修にも活用できる企業別研修も承っております。

Jtrade

貿易統計Web検索システム ジェイ・トレード

貿易統計
データ提供サービス

貿易統計データを表計算ソフトに取り込み二次加工が容易に!

通関士養成

講師、教材、サポート体制のすべてにおいて高い信頼!

分類や定期テストの順位が刺激となって勉強を頑張れました

勉強に集中できない夜は寝て、翌朝の早起きで学習時間を調整

平成27年度・通関士養成講習会受講(受験1回)
A.H.さん

【受験のきっかけ】

私は専門商社で貿易事務の仕事をしています。新卒で入社して5年目となり、徐々に人に教える機会が増え、貿易・通関手続全体の知識を深めたいと思うようになり、通関士試験に興味を持ちました。会社の先輩に話を聞き、本協会の講座に通って勉強したこと、また独学で何回も受験するよりは、専門の講座に通ってしっかり短期間で勉強した方がいい、とアドバイスをもらったことが受講の決め手となりました。

【勉強の進め方】

基本的には講座の流れに沿って勉強していきました。1から勉強する身としては、4、5月は進みも速く、休まず出席し、遅れず付いていくだけで精一杯でした。始めは予習をしていましたが段々ときつくなった為、その週に勉強したことは週末にもう一度テキストを読み込む → ノートにまとめる → 該当箇所の問題集を解き、疑問点は翌週先生に質問する、というペースで進めました。大変ではありましたが、定期的に税番のテストやまとめのテストがありクラス内での順位が出るので、あまり成績が悪いと落ち込みます。結果、それがいい刺激となって勉強できたかなと思います。講座以外では、平日は夜9~11時位、疲れていて集中できない時は寝てその分次の日早めに起きて勉強するようにしていました。落ち着いて時間の取れる休みの日は、午後1~6時位まで図書館やカフェで勉強しました。1週間単位で大まかな予定を立て(テキストを何章まで読む、問題集をどこまでやる等)、通勤時間や空き時間は暗記カードを持ち歩き、どこでも勉強できるようにしていました。8月位までは週に1回は遊ぶ予定を入れて、あまり根を詰めすぎないようにしました。

【各科目の勉強法】
  • 通関業法   3科目の中では一番量が少なく得点しやすいと言われていますが、仕事で全く触れていない分野だったので思ったより手こずりました。少しずつでも、きっちり時間を取って進めるのがいいのではないかと思います。
     
  • 関税法、関税定率法等   とにかく範囲が広いので、問題を解く→間違えた所をノートにまとめたり暗記カードを作ったりする → 時間を置いてもう一度解く、の繰り返しでした。どうしても苦手な分野はあまり時間をかけても仕方ないと思い、ある程度は諦めました(私の場合は外為法関連が最後まで覚えられませんでした)。
     
  • 通関実務   申告書問題は、何度か繰り返すうちに大体のパターンが決まっていることが分かりました。少額計算は公式を覚え、品目分類は始めに選択肢を税率表に書き込んでしまえば大分時間の短縮になります。全問正解はなかなか難しいですが、半分位正解すれば、他の択一式や計算式問題で十分補えるかと思います。品目分類に関しては、暗記カードを使って覚えました(例:にんにくは野菜の7類だが生姜は香辛料の9類)。地道な作業でしたが、申告書問題や税番問題に役立ちました。
【使用した教材】

使ったのは本講座で配付されたテキストセットと副教材のみです。

  • 通関士試験問題・解説集・・・テキストを読んだ後、該当分野の問題を解きました。2回程繰り返し、間違えた所を中心に正解できるようになるまで更に2、3度、それでも間違える場合は暗記カードを作成して頭に叩き込むようにしました。
     
  • ゼロからの申告書・・・少額計算や品目分類のパターンを網羅しているかと思います。該当の講座を終えた後は1日1題ずつ解き、間違えたところは正解できるようになるまで3度程繰り返しました。全部解いていると時間がかかるので、少額計算のみ、品目分類のみなど間違えた所を重点的に振り返りました。
     
  • まるわかりノート ・・・巻末の頻出条文で、語句選択式問題の対策をしました。通勤時間や空き時間に勉強するのにも便利でした。
     
  • 通関士試験補習シリーズドリル
     関税評価、通関手続
    ・・・通関実務対策に2~3回繰り返しました。眠い時もベッドの中で勉強できるサイズでした。
       計算問題・・・通関実務で例年出ているので、点数の取りこぼしがないようにしました。3回程繰り返し、間違えた所はさらに2~3回繰り返しました。暗記分野の問題に集中できない時に、気分転換に勉強するのにもよかったです。

 

【試験前】

関税協会以外の模試や集中講座も受けようかと思いましたが、結局体力・時間的な余裕がないと感じ、自宅で受験できる関税協会の「オンライン模試」だけ受けました。模試となると一日がかりで体力を使い、結果が来るのも時間がかかるので、結果的にはあれこれ手を出さなくてよかったと思います。

【試験当日】

最後まで複数選択式問題には苦手意識がありました。今年度から配点が高くなったこともあり、通関業法・関税法共にやはり正答率が悪く、語句選択式・択一式でぎりぎり6割を取れたかな、という感触でした。通関実務に関しては、輸入の申告書問題が見たことのないパターンだったこと、EPAオーストラリア協定の条文が使われていること等からほとんど手が出ませんでした。ある程度で区切って他の計算問題や択一式、選択式問題にとりかかり、残り時間いっぱいを使って申告書問題の答案を埋めました。答えに自信はなく、ほとんど回答を埋めただけの感じです。

【試験を終えて】

上記の通りあまりいい出来とはいかなかったので、半ば諦めていました。11月の暮れに合格証書が届き、税関のホームページを確認して、例年よりも合格基準が下がっていたことを知りました。合格したことだけでなく、会社の方や周りの人が喜んでくれたことが嬉しかったです。久しぶりに机に向かって勉強する日々は大変ではありましたが、まだ新しいことに挑戦できるんだ、と自信になりました。先生方、半年近く暖かくご指導頂きありがとうございました。