苫小牧地区協議会は、2月21日(金)グランドホテルニュー王子において、地区保税会・通関業者協議会との共催により地区講演会を開催しました。 本年は、苫小牧税関支署長の宮川正弘氏を講師にお迎えし、「最近の税関行政について」と題し、 1. 函館税関管内における外国貿易船・外国貿易機等の入港状況 2. 函館税関管内における輸出入貿易の動向 3. 全国における不正薬物の密輸摘発状況等 4. ロシア等に対する経済制裁 5. 特例申告納期限延長に係る担保の取扱の緩和 6. 貿易の円滑化:EPAとAEOの利用拡大の推進 7. 国際物流の動向を踏まえた保税制度のあり方 について詳細に講演されました。 引き続き行われた意見交換会には、苫小牧税関支署幹部の方々にもご出席いただき、終始和やかに会員 相互の親睦を深めました。 |
|
|
|
|
日本関税協会函館支部は、11月27日(水)札幌市において、「北海道地区セミナー」を開催しました。本セミナーは支部事業計画に基づき、会員様への情報提供の場として開催したもので、当日は会員32名に出席いただきました。 セミナーは二部構成で行われ、第一部では北海道エアポート㈱営業開発本部貨物営業部部長 三木 尚彦 氏から、『最近のインバウンドの現状と課題について』と題し、 ・ 北海道エアポート㈱の概要 ・ 道内空港における7空港の位置づけや地域一体での取り組み体制の確立 ・ 7空港における国内、国際線の旅客数の推移 ・ 国際旅客定期便(新千歳、函館、旭川空港)の新規就航・運航再開状況 ・ 新千歳空港国際線における国別旅客実績の推移 ・ 航空燃料供給不足及びグラハン人員不足への対応状況 ・ 北海道エアポート㈱営業開発本部での営業活動の紹介 ・ ラピダス半導体工場関連 等、道内における国際線旅客定期便の現状・課題をはじめ、同社のさまざまな取組について講演されました。 第二部では、東京税関調査部 経済安全保障情報分析センター室 丸尾情報管理官から、『税関における経済安全保障への対応』と題し、 ・ 経済安全保障の強化を巡る動き ・ 経済安全保障に対する日本政府の動き ・ 経済安全保障と税関行政の関係 ・ 経済安全保障における税関の役割と取組 等について詳細に講演されました。いずれの講演も出席した会員は興味深い話に熱心に聞き入っておりました。 |
|
|
|
|
日本関税協会函館支部は、10月24日(木)函館国際ホテルにおいて、函館通関業会、函館税関保税会と共催で「幹部セミナー」を開催しました。「幹部セミナー」は、支部の事業計画に基づき、会員幹部を対象としたセミナーの開催と、会員相互及び函館税関幹部との意見交換により相互の意思疎通を図ることを目的に実施しているもので、多くの会員の出席を得て行われました。 冒頭、3団体を代表して日本関税協会函館支部 久保支部長からの開会挨拶があり、その後、セミナーが開催されました。 |
![]() 日本関税協会函館支部 久保支部長挨拶 |
本年のセミナーは二部構成で行われ、第一部では㈱トレードワルツ 代表取締役 佐藤 高廣 氏から、『トレードワルツが進める貿易デジタル化』と題し、 1. 貿易DX世界の動きと日本の動き 2. 貿易における経営視点課題 3. TradeWaltzの提案する貿易DX戦略骨子 4. TradeWaltzの導入事例 等、貿易デジタル化に向けた取組みについて講演され、 第二部では函館税関長 後藤 秀志 氏から、『最近の税関行政について』と題し、 1. 外国貿易船・外国貿易機等の入港状況 2. 輸出入貿易の動向 3. 不正薬物の密輸摘発状況等 4. ロシア等に対する経済制裁 等、8項目の多岐にわたり講演されました。いずれの講演も参加した会員は興味深い話に熱心に聞き入っておりました。 名刺交換会に引き続いて開催された懇談会は、函館税関保税会の栗林会長(㈱栗林商会社長)の挨拶・乾杯で始まり、函館税関長・各部長、次長のほか税関幹部の方々にもご出席いただいて、会員相互及び税関との交流と親睦が深められ、和やかな雰囲気の中盛会裏に終了しました。 |
|
|
|
|
日本関税協会函館支部は、昨年に続き2024年10月8日(火)に新千歳空港国際線施設等見学会・空 港における税関業務説明会を函館支部会員限定で実施いたしました。 当日は会員12名に参加いただき、最初に保税蔵置場において貨物の蔵置状況や最近の輸出入貨物の動向について説明を受けた後、函館税関千歳税関支署にて座学の業務説明会を受講し、最後に国際線施設を見学しました。 国際線施設の見学においては、出国検査場、免税売店、入国検査場のほか昨年12月に完成したビジネスジェット専用ターミナルを見学しました。 参加者からは、普段見られない国際施設等を見学し今後の業務の参考になった等の声も聞かれ、大変好評を得ることができました。 |
![]() 保税蔵置場見学 |
|
|
函館支部は、6月13日(木)函館国際ホテルにおいて、2024年度支部定時幹事会及び事業報告会を開催しました。 |
|
|
|
函館税関は4月26日(金)、JR函館駅前において、コロナ禍で中断していた街頭キャンペーンを5年ぶりに実施しました。 税関、警察、海保の取締関係機関のほか、函館通関業会、函館税関保税会、関税協会函館支部も参加し総勢20名を超えるメンバーで、キャンペーングッズやチラシを市民や旅行客に配り、密輸撲滅に対する情報提供への協力を呼びかけました。 また取締機関のマスコットキャラクター(税関:カスタムくん、警察:ほくとくん、海保:うみまるくん)も勢揃いし、子供たちと記念撮影を行うなど、大変好評なキャンペーンとなりました。
|
|
|
|
日本関税協会函館支部は、10月26日(木)函館国際ホテルにおいて、函館通関業会、函館税関保税会と共催で「幹部セミナー」を開催しました。「幹部セミナー」は、支部の事業計画に基づき、会員幹部を対象としたセミナーの開催と、会員相互及び函館税関幹部との意見交換により相互の意思疎通を図ることを目的に実施しているもので、多くの会員の出席を得て行われました。 |
|
|
|
|
日本関税協会函館支部は、2023年9月27日(水)に新千歳空港国際線施設見学会・空港における税関業務説明会を函館支部会員限定で実施いたしました。 |
|
|
|
函館支部は、6月8日(木)函館国際ホテルにおいて、2023年度支部定時幹事会及び事業報告会を開催しました。 1.150周年関連事業 |
|
|
|
日本関税協会函館支部は、10月31日(月)函館国際ホテルにおいて、函館通関業会、函館税関保税会と共催で「幹部セミナー」を開催しました。「幹部セミナー」は、支部の事業計画に基づき、会員幹部を対象としたセミナーの開催と、会員相互及び函館税関幹部との意見交換により相互の意思疎通を図ることを目的に実施しているもので、新型コロナウイルスの影響で3年ぶり開催となりましたが、多くの会員の出席を得て行われました。 |
|
|
|
|
苫小牧地区協議会は、2月17日(月)グランドホテルニュー王子において、地区保税会・通関業者協議会との共催により、恒例の地区講演会を開催しました。 |
|
日本関税協会函館支部は、10月24日(木)函館国際ホテルにおいて、函館通関業会、函館税関保税会と共催で「幹部セミナー」を開催しました。「幹部セミナー」は、支部の事業計画に基づき、会員幹部を対象としたセミナーの開催と、会員相互及び函館税関幹部との意見交換により相互の意思疎通を図ることを目的に実施しているもので、今年も多くの会員の出席を得て行われました。 |
|
函館支部は、6月13日(木)函館国際ホテルにおいて、2019年度支部定時幹事会及び事業報告会を開催しました。 |
|
函館支部は、4月25日(木)、札幌市の「かでる2.7(北海道立道民活動センター)」において「原産地規則説明会」を開催しました。 |
|
苫小牧地区協議会は、2月21日(木)グランドホテルニュー王子において、地区保税会・通関業者協議会との共催により、恒例の地区講演会を開催しました。 |
|