通関士は不足しています
通関士は一般的に不足気味と言われており、資格を取得していれば通関士としての仕事が出来る可能性は高いでしょう。なので通関士資格保持者は、社内各所で求められています。
通関士試験勉強を通じて身につけた知識は、
営業担当であれば、お客様からの問い合わせに迅速に対応し、必要書類を依頼すること、
現場担当なら、貨物の適切な作業計画組み立てること、
通関業務であれば、もちろん要領良く、そして“正しく”書類作成・審査・申告すること
等に役立てられます。社内のどんな仕事にもその知識を活かせることができます。
なかでも、「審査・申告」という業務は、通関士資格保持者にのみ許された権限であるため、通関士として業務をこなせるボリュームよりも、お客様から依頼されている件数の方が非常に多い現象となっています。ですので、通関事業所といえど、現在は通関士不足に陥っている状況です。
通関士試験合格後は、通関営業所に所属し、税関の確認を受けることで、初めて「通関士」と名乗ることができます。税関の確認を受ける前でも、輸出入業者にとって通関士試験合格者は一目置かれた存在です。同業社等をみても所属が営業部でも、名刺に“通関士有資格者”の印刷をしている人が多く、輸出入者との交渉を有利に進めるツールの一つとして活用していることが多いです。
税 関 | 通関業者(社) | 通関士(人) | 税 関 | 通関業者(社) | 通関士(人) |
函 館 | 49 | 164 | 神 戸 | 218 | 867 |
東 京 | 283 | 2,211 | 門 司 | 146 | 611 |
横 浜 | 276 | 1,019 | 長 崎 | 43 | 112 |
名古屋 | 138 | 899 | 沖 縄 | 24 | 53 |
大 阪 | 254 | 1,455 | 計 | 1,431 | 7,391 |