社内研修にも活用できる企業別研修も承っております。
貿易統計Web検索システム ジェイ・トレード
統計品目番号を記して申し込めば、後はFAXを待つだけ!
貿易統計データを表計算ソフトに取り込み二次加工が容易に!
講師、教材、サポート体制のすべてにおいて高い信頼!
※画面イメージをクリックすると、大きい画面が表示されます。
9桁のHS番号をダイレクトに検索することは、もちろん、HS範囲を指定、階層順検索、ブックマーク(頻繁に使用する品目を登録できる機能)検索や品目分類INDEXによる該当品目の検索、キーワード検索による検索も可能です。
一度の検索で収録している書籍「実行関税率表」「品目分類INDEX」「関税率表解説」「関税分類例規集」「輸出統計品目表」の5つのデータベースを同時に検索しますので、互いを参照しながらHS番号を特定することが可能です。
必要な情報はこの「詳細情報」に収録されています。
検索結果の各品目ごとに「項(4桁)」の説明や各種税率、FTA・EPA関係協定の適用税率、他法令関連情報等が表示されます。また、メモ欄には取引相手国、取引日時、取引委託先、関連業者や実績等、ご利用ユーザー様が自由に入力することができます。
注釈からはインターネットに接続できる環境があれば法令条文を参照することができます(参照先:e-Govウェブサイト)。
同じ物品を輸入しようとしても、輸入相手国が特恵対象国やEPA税率適用国であるか等によって負担する税率が異なることがあります。それらを判断するためには、特恵国の一覧表等や経済連携協定税率一覧等が必要になります。ゼーラムでは、輸入対象国を適用国のリストから選択することができ、その国の条件にあった税率が表示され確認することができます。
「長年書籍を使ってきて、紙の方が慣れている」という方も注目。詳細情報画面が品目個々の詳細を示すものであれば、イメージ画面は、品目の階層や個々の品目の位置付けを示すものです。ゼーラムでは、基本税率、協定税率、特恵税率と特別特恵税率を区別し、EPA適用国の個別の税率も一覧で表示しています。また、表示する項目を設定することが可能です。
印刷すれば、そのまま書籍箇所へと早変わり。これまで書籍をご利用されてきた方も、違和感なくゼーラムへ移行できます。
分類することが難しい商品は、過去の分類事例等を収録した関税分類例規集が役立ちます。写真や図も収載されているので、お客様ご自身でイメージしていたものと照らし合わせることができます。
関税率表解説と関税分類例規集は年数回、追録を行い改訂されています。
ゼーラムをご利用のお客様は、これらの追録分を無償でダウンロードすることができます。
アップデート操作も簡単に行えます。
『実行関税率表』および『輸出統計品目表』においてはブックマーク登録が行えます。HS番号をブックマーク登録をしておけば、ブックマーク検索を使うことで、素早くHS番号や関税率を表示することが可能です。
ブラウザで使用している「お気に入り」や「ブックマーク」を思い浮かべて下さい。また、登録して蓄積された情報は、複数人のゼーラムユーザーと共有して利用できます。
各書籍データにはファイル出力機能が備えられていて、それぞれcsv形式でファイル出力することができます。出力された情報を利用して、貿易統計データと関税率データを組み合わせてマクロ分析をしたり、自社の資料と連携させて様々な報告書を作成したりと、ゼーラムが出力するデータを有効に活用してください。
ゼーラムを利用するだけでなく、各データをエクスポートして、オリジナルのデータベース構築が可能です。
各ファイルの出力レイアウトはこちらをご覧ください。
※出力されたゼーラムのデータをネットワーク環境もしくはシステム等に組み込んで使用する場合には、別途下記の利用契約が必要となります。
データ利用に関する契約:330,000円(税込)/年間/1事業所あたり
検索した結果については、いずれもプリントアウト(出力)することができます。出力された用紙こそ、まさに、お客様が必要とされていた“部分”を書籍から抜き出したものとなっています。
詳細情報画面からは「HS番号単位」で、イメージ画面からは書籍ベースの情報を「類単位」で印刷することができます。
ゼーラムでは、化学品データベース(日本ケミカルデータベース株式会社(JCDB)所有)を収載し、検索インデックス機能を強化しています。
ゼーラムでは品目番号を「通商名を含む化学名」「化学名」「CAS番号」及び「化審法番号」で検索することが可能です。書籍では「その他」扱いにされてきた化学品の詳細を把握できるとともに、CAS番号や化審法番号からHS番号への特定が容易です。