本試験問題と解答・解説


平成18年度第40回通関士試験問題
  

〔通関書類の作成要領その他通関手続の実務〕(時間1時間30分)

【選 択 式・計 算 式】 第1問5点 第2問及び第3問各問題10点

第1問 輸出申告

別紙1の仕入書及び下記事項により、「万年筆等」の輸出申告を通関情報処理システム(NACCSシステム)を使用して行う場合、別紙2の輸出申告事項登録画面の統計品目番号欄((a)〜(e))に入力すべき統計品目番号を、別添1の「輸出統計品目表」(抜すい)を参照して、下の選択肢の中から選び、その番号をマークしなさい。

                             記
  1. 統計品目番号が同一となるものがある場合は、これらを一欄にまとめる。
  2. 統計品目番号が異なるものの申告価格が20万円以下のものについては、これらを一括して一欄にまとめる。
    なお、この場合に入力すべき統計品目番号は、これらの品目のうち申告価格が最も大きいものの統計品目番号とし、10桁目は「]」とする。
  3. 輸出申告事項登録は、申告価格(上記1によりまとめられたものについては、その合計額)の大きいものから順に入力されるものとし、上記2により一括して一欄にまとめるものについては、最後の欄に入力されるものとする。
  4. 別紙1の仕入書に記載されている万年筆は、一般文書用であり、ボールペンは水性である。
  5. 別紙1の仕入書に記載されている米ドル建価格の本邦通貨への換算は、別添2の「実勢外国為替相場の週間平均値」を参照して行う。
  6. 申告年月日は、平成18年10月1日とする。
@ 9608101005 A 9608310003 B 960860000] C 9608390002 D 9608999002
E 9609101106 F 9608919003 G 960899100] H 9608209004 I 9608201002
J 9608400001 K 960891900] L 960840000] M 9609101902 N 9608109000

別紙1
INVOICE

 Seller Kanto Corporation
  • 1-1, Kasumigaseki 3 - chome,
  • Chiyoda - ku, Tokyo, JAPAN
 Invoice No. and Date
  • KC - 16927 Sep. 27, 2006
 Reference No. LA - 0807
 Buyer
  RIO Trading Co.,Ltd.
  20 West 85th Street,
  Long Beach, CA 90220
 Country of Origin:JAPAN
 L/C No.      Date
  KC-24127        Sep. 10, 2006
 Vessel       On or about
  NIHON MARU    Oct. 10, 2006      
 Issuing Bank
  National Mink Bank
 From          Via
  Tokyo
 To
  Long Beach, U.S.A
 Other Payment Terms
Marks and Nos. Description of Goods Quantity
(DZ)
Unit Price
(per DZ)
Amount
(FOB US$)
<RIO>
Long Beach
C/T NO. 1-120
Made in Japan
1 Fountain pens 100 190.0 19,000.00
2 Pen nibs 45 84.00 3,780.00
3 Propelling pencils 15 122.00 1,830.00
4 Parts for propelling pencils 20 22.50 450.00
5 Ball point pens 90 145.00 13,050.00
6 Felt tipped pens of pencil-type 60 65.00 3,900.00
7 Refills for ball point pens 30 52.00 1,560.00
 FOB TOKYO US$ 43,570.00

 Total : 120 Cartons 
 N/W : 1,100kgs.
 G/W : 1,200kgs.
                                  Kanto Corporation
                                   (signature)


別紙2 NACCS画面 

   *** こちらから ***

別添1 輸出統計品目表(抜すい)

   *** こちらから ***

別紙2 実勢外国為替相場の週間平均値
     (1米ドルに対する円相場)

期   間 週間平均値
平成18.9.10 〜 平成18.9.16
平成18.9.17 〜 平成18.9.23
平成18.9.24 〜 平成18.9.30
平成18.10.1 〜 平成18.10.7
¥110.50
¥108.00
¥110.00
¥109.00


第2問 輸入(納税)申告

別紙1の仕入書及び下記事項により、「その他の玩具類」の輸入申告を通関情報処理システム(NACCSシステム)を使用して行う場合について、以下の問いに答えなさい。
  • (1)別紙2の輸入申告事項登録画面の品目番号欄((a)〜(e))に入力すべき品目番号を、別添1の「実行関税率表」(抜すい)を参照して、下の選択肢から選び、その番号をマークしなさい。
    (2)別紙2の輸入申告事項登録画面のベーシックPR金額の右欄((f)〜(j))に入力すべき申告価格の額をマークしなさい。

                             記
  1. 品目番号が同一となるものがある場合は、これらを一欄にまとめる。
  2. 申告価格が20万円以下のものについては、これらを一括して一欄にまとめる。
     なお、この場合に入力すべき品目番号は、これらの品目のうち申告価格が最も大きいものの品目番号とし、10桁目は「]」とする。
  3. 品目番号欄((a)〜(e))には、申告価格(上記1によりまとめられたものについては、その合計額)の大きいものから順に入力されるものとし、上記2により一括して一欄にまとめるものについては、最後の欄に入力されるものとする。
  4. ベーシックPR金額の右欄((f)〜(j))には、別紙1の仕入書に記載された米ドル建価格を本邦通貨へ換算した後の申告価格を記載することとする。なお、1円未満の端数がある場合は、これを切り捨てる。
  5. 別紙1の仕入書に記載されている米ドル建価格の本邦通貨への換算は、別添2の「実勢外国為替相場の週間平均値」を参照して行う。
  6. 別紙1の仕入書に記載されている「その他の玩具類」の商品説明は、以下のとおりである。
    (1)Xylophoneは、木琴である。
    (2)Electric trainsは、縮尺した模型である。
    (3)Stuffed dogsは、詰め物をした犬のぬいぐるみである。
    (4)Toy golf setsは、玩具用のゴルフクラブとゴルフバッグからなるセットである。
  7. 申告年月日は、平成18年10月1日とする。
@ 9503100202 A 9503410103 B 9503410206 C 950360020] D 9503500101
E 9503200103 F 9503800121 G 9503900195 H 9503600201 I 9503700102
J 950350020] K 9503700205 L 950370010] M 9503100106 N 9503490113

別紙1
INVOICE

 Seller  RIO Trading Co.,Ltd.
  • 20 W 85th Street,
    Los Angeles, CA 90220
 Invoice No. and Date
  • RTC - 16927  Sep. 10th, 2006
 Reference No. KC - 0807
 Buyer
  Kanto Corporation
  1-1, Kasumigaseki 3 - chome,
  Chiyoda - ku, Tokyo, JAPAN
 Country of Origin:U.S.A
 L/C No.  Date
  RTC-16927  Sep. 4th, 2006
 Vessel        Voyage
  AMERICA MARU
 Issuing Bank
  Kasumi Bank
 From          Date
  Los Angeles      Sep. 19th, 2006      
 To           Date
  Tokyo,JAPAN    Sep. 30th, 2006      
 Other Payment Terms
Marks and Nos.  Description of Goods  Quantity
(DZ)
Unit Price
(per DZ)
Amount
(US$)
<KC>


KC 06-1150
Tokyo
Made in U.S.A
Toys, Scale Modeles, Puzzeles
Toy musical instruments
(trumpet) of base metal
120 110.00 13,200.00
Toy musical instruments
(Xylophone) of base wood
15 105.00 1,575.00
Electric trains of base metal 110 180.00 19,800.00
Puzzles of base wood 80 24.00 1,920.00
Stuffed dog of base
textile-woven fabrics
70 144.00 10,080.00
Toy golf sets of base plastics 12 135.00 1,620.00
407DZ     CIF US$  48,195.00

 Total : 120 cartons
 N/W : 2,200 kgs.
 G/W : 3,000kgs.
                                     RIO Trading Co., Ltd.

                             (Signature)


別紙2
 NACCS画面
   *** こちらから***

別添1 実行関税率表(抜すい)

   *** こちらから ***

別添2 実勢外国為替相場の週間平均値
      (1米ドルに対する円相場)

期   間 週間平均値
平成18.9.10 〜 平成18.9.16
平成18.9.17 〜 平成18.9.23
平成18.9.24 〜 平成18.9.30
平成18.10.1 〜 平成18.10.7
¥108.00
¥110.50
¥109.00
¥104.00

第3問 輸入(納税)申告

別紙1の仕入書及び下記事項により、「男子用編物製衣類」の輸入申告を通関情報処理システム(NACCSシステム)を使用して行う場合について、以下の問いに答えなさい。

 (1)別紙2の輸入申告事項登録画面の品目番号欄((a)〜(e))に入力すべき品目番号を、別添1の
 「実行関税率表」(抜すい)を参照して、下の選択肢から選び、その番号をマークしなさい。
 (2)別紙2の輸入申告事項登録画面のベーシックPR金額の右欄((f)〜(j))に入力すべき申告価格
 の額をマークしなさい。

                              記
  1. 品目番号が同一となるものがある場合は、これらを一欄にまとめる。
  2. 申告価格が20万円以下のものについては、これらを一括して一欄にまとめる。
    なお、この場合に入力すべき品目番号は、これらの品目のうち申告価格が最も大きいものの品目番号とし、10桁目は「]」とする。
  3. 品目番号欄((a)〜(e))には、申告価格(上記1によりまとめられたものについては、その合計額)の大きいものから順に入力されるものとし、上記2により一括して一欄にまとめるものについては、最後の欄に入力されるものとする。
  4. ベーシックPR金額の右欄((f)〜(j))には、別紙1の仕入書に記載された価格に下記7の運賃、保険料及びロイヤルティを加算した額を本邦通貨へ換算した後の申告価格を記載することとする。なお、1円未満の端数がある場合は、これを切り捨てる。
  5. 別紙1の仕入書に記載されている米ドル建価格の本邦通貨への換算は、別添2の「実勢外国為替相場の週間平均値」を参照して行う。
  6. 別紙1の仕入書に記載されている「男子用編物製衣類」の商品説明は、以下の通りである。すべてメリヤス編み製品であって、figuredは模様編み、plainは平編み、polyesterは合成繊維である。
  7. 本邦到着までの運賃及び保険料は、G/W1kgにつき1.20米ドルが本邦で支払われる。また、輸入者は、今回購入した物品に付された商標権の使用対価として、FOB価格の合計の3%のロイヤルティを商標権者である輸出者の親会社へ直接支払う義務がある。
  8. 上記7の運賃、保険料及びロイヤルティの申告価格への振り分けは価格按分とし、上記2により一欄にまとめる場合は、合算した後の仕入書価格により按分する。
  9. 申告年月日は、平成18年10月1日とする。
@ 6103120203 A 6103120100 B 6103210105 C 6103110101 D 610332020]
E 6103430200 F 6103320204 G 6103410202 H 6103320101 I 6103220104
J 6103220200 K 610331020] L 6103410106 M 6103420105 N 6103310205

別紙1
INVOICE

 Seller  OAK Trading Co., Ltd.
  • 80 East 15th Street,
    Long Beach, CA 90220
 Invoice No. and Date
  • OTC-16927 Sep. 4th, 2006
 Reference No. HC - 0807
 Buyer
  Hokkai Corporation
  1-2, Kasumigaseki 2 - chome,
  Chiyoda - ku, Tokyo, Japan
 Country of Origin:U.S.A
 L/C No.  Date
  OTC-24127  Sep. 1st, 2006
 Vessel        on or about
  AMERICA MARU   Sep. 10th, 2006
 Issuing Bank
  Okura BANK
 From          Via
  Long Beach      
 To           Date
  Tokyo,Japan      Sep. 20th, 2006      
 Other Payment Terms
Marks and Nos.  Description of Goods  Quantity
(set)
Unit Price
(per set)
Amount
(US$)
<HC>


HC 06-06006
Tokyo
Made in U.S.A
Men's Knitted Garments
100% Cotton figured Jackets 100 95.00 9,500.00
55% Wool/45% Polyester plain Jackets 95 90.00 8,550.00
100% Wool figured Suits 120 260.00 31,200.00
45% Wool/55% Polyester plain Suits 80 210.00 16,800.00
100% Cotton plain Blazers 20 80.00 1,600.00
100% Polyester plain Trousers 25 45.00 1,125.00
65% Wool/35% Polyester figured Trousers 33 48.00 1,584.00
 473 sets FOB US$ 70,359.00

 Total : 70 cartons
 N/W : 950 kgs.
 G/W : 2,010 kgs.
                                     OAK Trading Co., Ltd.

                             (Signature)


別紙2
 NACCS画面
   *** こちらから***

別添1 実行関税率表(抜すい)

   *** こちらから***

別添2 実勢外国為替相場の週間平均値
      (1米ドルに対する円相場)

期   間 週間平均値
平成18.9.17 〜 平成18.9.23
平成18.9.24 〜 平成18.9.30
平成18.10.1 〜 平成18.10.7
平成18.10.8 〜 平成18.10.14
¥108.00
¥110.00
¥109.00
¥110.50

【選 択 式】 
各問題1点

第4問 次の記述は、関税率表の所属の決定に関するものであるが、それぞれの物品の所属の決定に際して関税率表の解釈に関する通則の3(b)が適用されたものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
  1. 本品は、ニッケルはくの外層並びに絶縁性ポリマー及び伝導性カーボンブラックの混合物から作られた内層からなる積層製品でシート状の状態のものである。輸入後、型抜きし、携帯電話等のヒューズとして使用される。本品は、ニッケルの製品として、第75類に分類された。
  2. 本品は、紙製の裏表紙とステンレス製の写真立ての表紙を有したアルバムであり、内側に50枚のプラスチック製のポケットを有する。本品は、プラスチック製品として、第39類に分類された。
  3. 本品は、外側の層がチョコレートで、内側の層が砂糖、乳製品及び植物性油脂をもととした卵型の殻の中に、プラスチック製のおもちゃの入ったプラスチックのカプセルを入れたものである。本品は、チョコレートを含有する調製食料品として、第18類に分類された。
  4. 本品は、豚脂(ラード)90%、牛脂10%から成り、食用に適している。本品は、動物性油脂の混合物として、第15類に分類された。
  5. 本品は、バイオリンをバイオリン専用ケース(プラスチック製で長期間の使用に適するもの。)に入れたものである。本品は、バイオリンとして第92類に分類された。

第5問 次の記述は、課税価格に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。
  1. 輸入貨物を本邦において複製する権利の使用に伴う対価で、当該輸入貨物の輸入取引の条件として買手から売手に対し支払われるものは、課税価格に算入される。
  2. 輸入貨物の製造原価に基づいて課税価格を決定する場合には、当該輸入貨物の生産国で生産された当該輸入貨物と同種又は類似の貨物の製造原価に基づいて決定する。
  3. 輸入申告の時までに輸入貨物に損傷があったと認められる場合の当該輸入貨物の課税価格は、当該損傷がなかったものとした場合に計算される課税価格から、その損傷があったことによる減価に相当する額を控除して得られる価格である。
  4. 災害のため輸入貨物を船舶により運送することができなくなり航空機による運送に変更したため、実際に要した運賃が船舶で運送される運賃を著しく超えた場合には、船舶で運送した場合の運賃で課税価格を計算する。
  5. 課税価格に算入される輸入貨物の包装に要する費用には、材料費のほか、人件費その他の包装に要した費用も含まれる。

【計 算 式】 各問題1点

第6問 スライドファスナー及びプレスファスナーについて、1申告書で輸入(納税)申告したが、納税後において、下表のとおり、いずれのファスナーにも適用税率に誤りがあることが判明し、関税法第7条の15の規定に基づき更正の請求を行う場合に、関税更正請求書に記載すべき当該請求により減少する税額を計算し、その額をマークしなさい。

【第1欄】
品名 スライドファスナー
課税標準額 3,617,252円
当初申告において適用した税率 3.4%
正しい税率 2.8%

【第2欄】
品名 スライドファスナー
課税標準額 2,762,188円
当初申告において適用した税率 6.4%
正しい税率 5.3%


第7問 次の取引内容に係る輸入貨物について、2回目に腕時計60個を輸入する場合の課税価格を計算し、その額をマークしなさい。
  1. 輸入者M(買手)は、輸出者X(売手)から腕時計(CIF価格1個当たり60,000円)を輸入する。
  2. Xは、通常の値引きとして、1年間に取り引きされた数量の合計を基準として、次のような値引きを与えている。
    • 取引数量の合計 全体の取引価格に対する値引率
      49個まで 0%
      50個から99個まで 3%
      100個以上 5%
  3. MはXから、1回目に60個を輸入し、その際3%の値引きが与えられた。
  4. 今般、MはXからさらに60個を購入する契約を締結した。
  5. MのXからの1年間における取引数量が100個を超えることとなったことから、今回購入する60個だけではなく、1回目の輸入分の60個にも5%の値引きが与えられることとなった。
  6. 1回目の輸入分に係る5%の値引きについては、すでに値引きされた3%との差額である2%を今回の購入分で相殺することとし、今回の購入に際してXから送付された仕入書には7%値引きする旨記載されている。
  7. MとXとの間には、特殊関係はない。

第8問
 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額をマークしなさい。
  1. 輸入者M(買手)は、A国所在の輸出者X(売手)から婦人服を輸入する。
  2. 当該婦人服の仕入書価格は、CIF価格6,000,000円である。
  3. Mは、当該輸入貨物の生産に関連して、Xに対し次の物品及び役務を無償で提供し、それぞれに掲げる額の費用を上記仕入書価格とは別に負担している。
    • イ 当該輸入貨物の生産に必要な材料で、A国所在のBから
       購入したもの
      500,000円
      ロ 我が国の法律に基づき表示することが義務付けられている
       事項のみが表示されたラベル
      20,000円
      ハ 著名なデザイナーが本邦において作成したデザイン  1,000,000円

  4. Mは、Xとの取決めに従って、当該輸入貨物を購入するために、上記仕入書価格とは別に次の支払いをしなければならないこととなっている。
    イ Xの本邦にある支店に対して支払う当該支店の
     活動経費の一部
      仕入書価格の3%
    ロ 輸入貨物に付された商標に係る商標権の使用に
     伴う対価で、輸入取引の条件として、第三者である
     商標権者に支払う当該商標権使用料
    600,000円

  5. Mは、Xの指示により、上記仕入書価格のうち2,000,000円をXが債務を負っているA国所在のCに対して支払い、残りの4,000,000円をXに送金することとなっている。
  6. MとXとの間には、特殊関係はない。

第9問 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額をマークしなさい。
  1. 輸入者M(買手)は、A国所在の輸出者X(売手)から特殊機械を輸入する。
  2. 当該特殊機械の仕入書価格は、CIF価格20,000,000円である。
  3. Mは、当該特殊機械を輸入するに当たり、上記仕入書価格とは別に次の費用を支払うこととなっている。
    イ Xが自己のために第三者である検査機関に依頼して
     輸出地で行った検査に要する費用
    300,000円
    ロ 輸出港から輸入港までのコンテナー賃借料    1,200,000円
    ハ 当該特殊機械の輸入の許可後に本邦においてXの依頼に基づき
     専門家によって行われる操作方法等の技術指導に要する費用
    500,000円
    ニ 本件輸入取引に係るA国所在の仲介者Bに対する仲介手数料 600,000円
    ホ Mが当該特殊機械の代金の融資を受けた銀行に対して支払う利息 350,000円
  4. MとXとの間には、特殊関係はない。

【択 一 式】 各問題1点

第10問 次の記述は、関税率表の部又は類の注の規定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、正しい記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
  1. 関税率表第2類(肉及び食用のくず肉)には、動物の血を含む。
  2. 関税率表第17類(糖類及び砂糖菓子)には、ココアを含有する砂糖菓子を含む。
  3. 関税率表第28類(無機化学品及び貴金属、希土類金属、放射性元素又は同位元素の無機又は有機の化合物)には、化学的に単一の元素及び化合物(不純物を含有するかしないかは問わない。)の水溶液を含む。
  4. 関税率表第11部(紡織用繊維及びその製品)には、毛皮製品を含む。
  5. 関税率表第35類(たんばく系物質、変性でん粉、膠着材及び酵素)には、酵母を含む。

第11問 次の記述は、関税率表の部又は類の注の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、誤っている記述がない場合には、「0」をマークしなさい。
  1. 第16部においては、二以上の機械を結合して一の複合機械を構成するものは、文脈により別に解釈される場合を除くほか、主たる機能に基づいてその所属を決定する。
  2. 第61.05項(男子用のシャツ(メリヤス編み又はクロセ編みのもの))には、袖無しの衣類を含まない。
  3. 第61類(衣類及び衣類附属品(メリヤス編み又はクロセ編みのもの))には、整形外科用機器、外科用ベルト、脱腸帯その他これらに類する製品を含まない。
  4. 第21類(各種の調製食料品)には、香味を付けた茶を含む。
  5. 第22.02項において「アルコールを含有しない飲料」とは、アルコール分が0.5%以下の飲料をいう。

第12問 次の記述は、関税率表の所属の決定に関するものであるが、その記述の正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、正しい記述の組合せがない場合には、「0」をマークしなさい。
  1. スパゲッティ(第19.02項)、粉チーズ(第04.06項)及びトマトソース(第21.03項)をスパゲッティ料理に使用するためにセットとして、小売用の紙箱に入れたものは、第19.02項に分類する。
  2. ハンバーガー(第16.02項)とポテトチップス(フレンチフライ)(第20.04項)を一緒に包装したセットは、第16.02項に分類する。
  3. レバーパテの缶詰(第16.02項)、チーズの缶詰(第04.06項)及び薄切りベーコンの缶詰(第16.02項)を一緒に小売用の紙箱に入れたものは、第16.02項に分類する。
  4. 自動車用のものと認定できるタフトしたじゅうたんは、自動車の附属品として第87.08項には属さず、じゅうたんとしてより特殊な限定をして記載した第57.03項に分類する。
  5. プラスチック製のスーツケースは、プラスチック製品として第39類に分類される。

    1. a−c−d
    2. c−d−e
    3. a−b−d
    4. a−b−e
    5. b−c−e

第13問 次表の右欄に掲げる三つの物品のうち、同表の左欄に掲げる関税率表の類に含まれないものの正しい組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。なお、正しい組合せがない場合には、「0」をマークしなさい。

関税率表の類 物 品
 第7類(食用の野菜、根及び塊茎)  a 塩水漬けのオリーブ
 b 生鮮のアボカド
 c 乾燥きのこ
 第10類(穀物)  a オート
 b そば
 c スイートコーン
 第29類(有機化学品)  a メチルアルコール
 b ビタミンA
 c エチルアルコール
 (注)いずれも化学的に単一なもの
 第31類(肥料)  a 硝酸アンモニウム
 b 石灰
 c 尿素
 第70類(ガラス及びその製品)  a 自動車用の強化ガラス
 b クリスタルガラス製のシャンデリア
 c ガラス繊維製のマット
  1. A−a B−a C−c D−a E−a
  2. A−b B−c C−c D−b E−b
  3. A−b B−b C−c D−c E−c
  4. A−b B−c C−a D−b E−b
  5. A−c B−c C−a D−b E−b


BACK