本試験問題と解答・解説


平成14年度第36回通関士試験問題
  
〔通関書類の作成要領その他通関手続の実務〕(時間1時間30分)

〔記述式〕

第1問 輸出申告書の作成
 別紙の仕入書及び下記事項により、「乳幼児用衣類」の輸出申告書を作成しなさい。
 なお、答案用輸出申告書への記入は、既に記入済の欄、斜線で抹消してある欄及び※印の欄以外の箇所について行うこととし、和文又は英文で記入しなさい。



1 統計品目番号は、別添1の「輸出統計品目表」(抜粋)を参照して記入し、統計品目番号が同一となるものがあるときは、輸出申告書の一欄にまとめる。
2 輸出申告書の一欄ごとの申告価格が20万円以下のものは、「統計品目番号」欄に×印を、また、「単位」欄及び「数量」欄については、正味数量に係るものを記入する。
3 別紙の仕入書に記載されている乳幼児用衣類は、その外形上男子用の衣類であるか女子用の衣類であるかを判別することができないものとする。
4 別紙の仕入書に記載されている乳幼児用衣類のサイズは、当該長さの身長を有する人が着用するのに適当であるように当該衣類が製造されていることを示す(例えば、サイズは70cmは、身長が70cmいの乳幼児用の衣類を示す。)。
5 別紙の仕入書に記載されている米ドル建価格の本邦通貨への換算は、別添2の「実勢外国為替相場の週間平均値」を参照して行う。
6 この申告書の申告年月日は、平成14年10月4日とする。
7 この申告書の審査を行った通関士は、「財務太郎」とする。
8 押印を必要とする個所には、(印)を記入する。




(別紙)

INVOICE


     Seller                   Invoice No. and Date
     ZAIMU TRADING CO.,LTD.         ZTC-0930 Sep. 30th, 2002
     1-1, 3-chome,Kasumigaseki      Reference No. 
     Chiyoda-ku, Tokyo, JAPAN         Order No.NIT02-1005

 Buyer
  YORK TRADING CO.,LTD
  726 Central Avenue Suite 1
  New York NY. 63920, U.S.A.
 Country of Origin:JAPAN
 L/C No.      Date
  TOKLC-0729   Sep.14st,2002
 Vessel or   On or about
  NIHON MARU Oct.10th,2002      
 Issuing Bank
  New York Bank
 From          Via
  Tokyo,JAPAN
 To
  New York, U.S.A.
 Other Payment Terms

Marks and Nos. Description of Goods Quantity
Nos
Unit Price (per No) Amount
  Babie's garments      
<YTC> 1 Knitted Polo Shirts
Cotton 100% size:70cm
Net weight 125-kgs
300 US$4.50 US$1,350.00
NIT02-1005 2 Knitted Polo Shirts
Cotton 100% size:80cm
Net weight 125-kgs
300 US$5.00 US$1,500.00
New York 3 Knitted Polo Shirts
Cotton 100% size:90cm
Net weight 250-kgs
600 US$5.50 US$3,300.00
C/No.1-10 4 Knitted Tights
Wool 100% size:80cm
Net weight 120-kgs
240 US$6.00 US$1,440.00
MADE IN JAPAN  



 Total : 10 Cartons                               C&F New York US$8,490.00


                                  ZAIMU TRADING CO.,LTD.

                                   (signature)


別添1 輸出統計品目表(抜粋)

   *** 割 愛 ***


別添2 実勢外国為替相場の週間平均値
     (1米ドルに対する円相場)

期   間 週間平均値
平成14.9. 8 〜 平成14. 9.14
平成14.9.15 〜 平成14.9.21
平成14.9.22 〜 平成14.9.28
平成14.9.29 〜 平成14.10. 5
¥123.00
¥123.70
¥124.10
¥125.00





第2問第2問 輸入(納税)申告書の作成

 別紙の仕入書及び下記事項により、「バター」を直輸入する場合の輸入(納税)申告書を作成しなさい。
 なお、答案用輸入(納税)申告書への記入は、既に記入済の欄、斜線で抹消してある欄及び※印の欄以外の箇所について行うこととし、和文又は英文で記入しなさい。


1 申告書中段の番号、統計細分、税表細分及び税率は、別添1の「実行関税率表」(抜粋)を参照して記入する。
2 別紙の仕入書に記載されている欧州統一通貨・ユーロ建価格の本邦通貨への換算は、別添2の「実勢外国為替相場の週間平均値」を参照して行う。
3 別紙の仕入書に記載されている数量は、正味の数量である。
4 別紙の仕入書に記載されているバターは、脂肪分が全重量の85%である。
5 別紙の仕入書に記載されているバターは、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法第13条の規定に基づき輸入されるものではない。また、当該バターについては、関税割当証明書を取得できない。
6 別紙の仕入書に記載されているBuying Commission は、当該仕入書に記載されたバターに係る買手により負担される買付手数料である。
7 フランスは、協定税率適用国である。
8 バターには、消費税4%及び地方消費税(消費税額の25%)が課されるものとする。
9 この申告書の申告年月日は、平成14年10月10日とする。
10 この申告書の審査を行った通関士は、「財務太郎」とする。
11 押印を必要とする箇所には、(印)を記入する。



(別紙)

INVOICE


     Seller                   Invoice No. and Date
     FRANCO S.A.                  Sep. 3rd, 2002
     01203 Chezery Forens          Reference No.
     France                     02117
 Buyer
  ZAIMU TRADING CO.,LTD.
  1-1, 3-Chome Kasumigaseki
  Chiyoda-ku Tokyo, JAPAN.
 Country of Origin:FRANCE
 L/C No.  Date
  AB-1358  Aug. 22th, 2002
 Vessel or   On or about
  TOKYO MARU  Oct. 7th, 2002      
 Issuing Bank
  Zaimu Bank Ltd. Tokyo
 From          Via
  Marseille, France
 To
  Tokyo,JAPAN
 Other Payment Terms

Marks and Nos. Description of Goods Quantity Unit Price
(Per Pc)
Amount
CIF
<ZTC>     EUR EUR
TOKYO BUTTER 4,800 Pcs 2.50 12,000.00
C/No.1-200 (from cow milk) (24Pcs/Carton    
MADE IN FRANCE 250 g/Pc      
  Buying Commission     700.00



           Total :       200 Cartons      CIF TOKYO EUR 12,700.00

     B/L No.JPS-56352
                              FRANCO S.A>

                              (Signature) 

別添1 実行関税率表(抜粋)

   *** 割 愛 ***

別添2 実勢外国為替相場の週間平均値
      (1欧州統一通貨・ユーロ対する円相場)
期   間 週間平均値
平成14.9.15 〜 平成14.9.21
平成14.9.22 〜 平成14.9.28
平成14.9.29 〜 平成14.10.5
平成14.10.6 〜 平成14.10.12
¥116.00
¥117.00
¥115.80
¥115.50




〔短答式〕−−各問題10点−−
 (解答は別紙の答案用紙に記入しなさい。)

第1問 次の記述は、関税の確定及び納付に関するものであるが、その記述の正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

a 本邦に入国する者が政令で定めるところにより別送して輸入する貨物に対する関税は、原則として当該入国する者の納税申告により確定する。
b 輸入の許可前にする修正申告は、輸入(納税)申告書に記載した税額等を補正することにより行うことができる。
c 延滞税の額の計算の基礎となる関税額が1万円未満である場合には、延滞税の納付は要しない。
d 関税に係る過誤納金として還付すべき金額は、その還付を受けるべき者につき納付すべきこととなった関税があるときは、その関税に充当することができる。
e 複数の輸入申告書に係る関税については、納付書に記載すべき納税者の住所及び氏名又は名称、代理人、受入科目、年度並びに取扱庁名のすべてが同一である場合であっても、それぞれの輸入申告書ごとに納付しなければならない。
  1. a、b、d
  2. a、c、d
  3. b、c、d
  4. a、b、e
  5. a、d、e

第2問 課税価格が1,560,300円、数量が1,130uの毛織物(WTO加盟国である米国を原産地とするもの)を輸入する場合に、この貨物に適用されるべき関税率を下表から選んで納付すべき関税の額を計算し、その額をマークしなさい。

基本税率 9.6%又は160円/uのうちいずれか高い税率
協定税率 8.7%又は144円/uのうちいずれか高い税率
特恵税率 5.22%又は86.40円/uのうちいずれか高い税率


第3問 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の誤っているものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

a 輸出の許可後において積込港を変更しようとする場合には、改めて輸出申告をしなければならない。
b 税関長が貨物の種類又は価格を勘案して取締上支障がないと認めた貨物を輸出しようとする場合には、輸出申告書を税関に提出する必要はない。
c 輸出申告の撤回は、その申告に係る輸出の許可後には認められない。
d 無償で輸出される貨物について輸出申告をする場合であっても、輸出申告書には当該貨物の価格の記載を要する。
e 外国貨物の積戻し申告については、輸出申告書の様式を訂正して行うことはできない。
  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. b、c、d
  4. b、d、e
  5. c、d、e

第4問 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
  1. 申告納税方式が適用される貨物については、課税価格の合計額が1万円以下であっても、輸入申告をしなければならない。
  2. 輸入申告は、税関がこれを受理した時にその効力を生ずる。
  3. 貨物を保税地域に搬入する前に行う予備審査制に基づく予備申告は、輸入申告予定日における外国為替相場が公示され、かつ、予備申告に係る貨物の船荷証券が発行された日以降の日から行うことができる。
  4. 輸入の許可前における貨物の引取りの承認を受けようとする場合には、輸入申告書の提出に代え、輸入許可前引取承認申請書を提出しなければならない。
  5. 輸入申告に際しては、課税標準の決定のため、運賃明細書、保険料明細書、又は包装明細書の提出を求められることがある。

第5問 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額をマークしなさい。
  1. 輸入者M(買手)は、輸出者X(売手)から農産物をFOB価格1,000,000円で輸入する。
  2. Mが、Xの第三者に対する債務2,000,000円をXに代わって弁済することを、この輸入取引の条件としている。
  3. Mは、当該農産物を輸入するに当たり、仕入書価格とは別に、次の費用を負担している。
    イ 輸出港から輸入港までの運賃   90,000円
    ロ 輸入港からMの倉庫までの国内運賃   30,000円
    ハ 輸出港から輸入港までの保険料   15,000円
    ニ 輸入港での検疫費用   20,000円 

第6問 次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額をマークしなさい。
  1. 輸入者M(買手)は、H国の輸出者X(売手)から映画を記録したDVD−ROMを10,000枚輸入した。
  2. Xの販売価格は、FOB価格で1枚当たり6,600円であり、その内訳は次のとおりである。
    イ DVD−ROMに記録されているソフトウェアとしての映画自体の価格   5,000円
    ロ DVD−ROM本体の価格   1,000円
    ハ DVD−ROMへの映画の記録費用   500円
    ニ DVD−ROMの梱包費用   100円
  3. Mは、当該DVD−ROMを航空機により運送し、そのための運賃及び保険料として、300,000円を支払った。

第7問 次の記述は、関税率表の所属の決定に関するものであるが、その記述の正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

a 革製のサッカーボールは、競技その他の運動に使用する物品とし て第95類に分類する。
b 鉄鋼製のボルト、スクリュー、ばね等の汎用性のある物品は、機械類及び電気機器の部分品として第16部に分類する。
c 化学的に純粋なぶどう糖は、有機化合物として第29類に分類する。
d 特別な廃棄処置が要求される薬剤で汚染された使用済みの注射器は、医療廃棄物として第38類に分類する。
e 乗用自動車用のゴム製の空気タイヤは、自動車の部分品として第87類に分類する。
  1. a、c
  2. a、d
  3. b、d
  4. c、e
  5. d、e

第8問 下表の右欄に掲げるaからcまでの三つの物品のうち、下表の左欄に掲げるイからホまでの関税率表の類に含まれないものの正しい組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

(表)
関税率表の類 物品
第3類 魚並びに甲殻類、軟体動物及びその他の水棲無脊椎動物 a 生きているうなぎ
b 生きているかめ
c 生きているたこ
第15類 動物性又は植物性の油脂及びその分解生産物、調製食用脂並びに動物性又は植物性のろう a 魚の肝油
b ひまし油
c カカオ脂
第27類 鉱物性燃料及び鉱物油並びにこれらの蒸留物、歴青物質並びに鉱物性ろう a 木炭
b 石炭
c 天然ガス
第62類 衣類及び衣類附属品(メリヤス編み又はクロセ編みのものを除く。) a 綿製ハンカチ
b 絹製ネクタイ
c 革製ベルト
第90類 光学機器、写真用機器、映画用機器、測定機器、検査機器、精密機器及び医療用機器並びにこれらの部分品及び附属品 a 顕微鏡
b 腕時計
c 松葉づえ
  1. イ−a、ロ−b、ハ−a、ニ−c、ホ−c
  2. イ−b、ロ−a、ハ−b、ニ−a、ホ−b
  3. イ−b、ロ−c、ハ−a、ニ−c、ホ−b
  4. イ−c、ロ−b、ハ−b、ニ−b、ホ−a
  5. イ−c、ロ−c、ハ−c、ニ−b、ホ−c

第9問 下表のA欄に掲げる物品をB欄に記載されているように処理又は加工し、C欄に掲げる物品とした場合、C欄の物品がA欄の物品と異なる関税率表の類に分類されるものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

  A欄 B欄 C欄
生鮮りんご(第8類) しぼる りんごジュース
大豆(第12類) 油を取り除く 大豆油かす
羊の原皮(第41類) なめす 羊のなめした皮
綿織物(第52類) 裁断・縫製する 綿製カーテン
金の塊(第71類) 整形加工する 金の指輪

  1. a、b、c
  2. a、b、d
  3. a、c、e
  4. b、d、e
  5. c、d、e

第10問 次の記述は、電子情報処理組織による税関手続の特例等に関する法律及び同法施行令に関するものであるが、正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。

a 通関士が輸入申告の入力の内容を審査する場合は、必ずしも入力の内容を紙面に出力して行う必要はなく、入出力装置の表示装置に出力させて行うことで足りる。
b 通関士の了承を得れば、通関業者の従業者は入力された輸入申告の内容を通関士に代わって審査することができる。
c 輸入許可書は、輸入許可通知情報を通関業者の入出力装置から紙面に出力したものでなければならない。
d 指定地外検査の許可の申請は、電子情報処理組織を使用して行うことができない。
e 輸入品に係る内国消費税の修正申告は、電子情報処理組織を使用して行うことができない。
  1. a、b
  2. a、d
  3. b、c
  4. c、e
  5. d、e

BACK