平成14年度第36回通関士試験問題 |
〔通関業法関係〕(時間45分) 〔記述式〕 第1問 次の記述は、通関業法第5条(許可の基準)の規定に関するものであるが、( )内に正しい語句を記入しなさい。
〔短答式〕 第1問 次に掲げる手続のうち、通関業法第2条(定義)に規定する通関業務に該当しないものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 特例輸入者の承認申請手続 b 本邦と外国との間を往来する船舶又は航空機への船用品又は機用品の積込みの承認申告手続 c 保税地域にある外国貨物の見本の一時持出しの許可申請手続 d 外国貨物の保税運送の承認申告手続 e 外国貨物を保税蔵置場、保税工場又は総合保税地域に置くことの承認申請手続
第2問 次の記述は、通関業の許可の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関業を営もうとする者は、その業に従事しようとする地を管轄する税関長の許可を受けなければならない。 b 税関長は、通関業の許可をしたときは、遅滞なく、その旨を公告するとともに、許可を受けた者に許可証を交付する。 c 通関業を営もうとする者が法人である場合には、その通関業務を担当する役員は、通関士でなければならない。 d 弁護士は、その職務として通関業務を行う場合には、通関業の許可を受けることを要しない。 e 通関業を営もうとする者は、通関業以外の事業を営んではならない。
第3問 次に掲げる者のうち、通関業法第6条(欠格事由)の規定に該当し、通関業の許可を受けることができない者の組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 成年被後見人又は被保佐人 b 禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなってから3年を経過しない者 c 通関業法の規定に違反し通関業の許可を取り消された者で、その処分を受けた日から3年を経過しない者 d 公務員で懲戒免職の処分を受けた者で、その処分を受けた日から2年を経過しない者 e 港湾運送事業法の規定に違反し罰金の刑に処せられた者で、その刑の執行を終えた日から3年を経過しない者
第4問 次の記述は、通関業法第9条(営業区域の制限)の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第5問 次の記述は、通関業法第10条(許可の消滅)及び第11条(許可の取消し)の規定に関するものであるが、その記述の正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 法人である通関業者が通関業を廃止した場合において、当該法人がその旨を税関長に届け出るまでは、当該通関業の許可は消滅しない。 b 税関長は、通関業の許可が消滅したときは、遅滞なくその旨を通関業者であった者に通知しなければならない。 c 破産の宣告を受けて通関業の許可が消滅した場合において、現に進行中の通関手続があるときは、当該手続については、当該許可を受けていた者が引き続き当該許可を受けているものとみなす。 d 税関長は、通関業者が偽りその他不正の手段により通関業の許可を受けたことが判明したときは、その許可を取り消さなければならない。 e 税関長は、通関業の許可の取消しをしようとするときは、審査委員の意見を聞かなければならない。
第6問 次の記述は、通関業法第13条(通関士の設置)及び第14条(通関士の審査等)の規定に関するものであるが、その記述の正しいものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関業の許可の条件として貨物の種類限定の条件が付されていない営業所であっても、一定の種類の貨物の通関業務のみを取り扱っている場合には、通関士の設置を要しない。 b 通関士の設置を要する営業所において通関士が欠けた場合には、2月以内に新たに必要な通関士を設置しなければならない。 c 通関士の設置を要する営業所には、専任の通関士を一人以上置くこととされているが、税関長の承認を受けた場合には、設置する通関士は専任であることを要しない。 d 通関士の設置を要しない地域でのみ通関業務を行う営業所においては、通関士を設置しているかいないかにかかわらず、通関士による通関書類の審査は要しない。 e 通関士の設置を要しない地域でのみ通関業務を行う営業所であっても、当該営業所の通関業務の取扱件数が一定件数以上である場合には、通関士の設置を要する。
第7問 次の記述は、通関士の義務に関するものであるが、その記述の誤っているものの組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 通関士は、通関業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならないが、正当な理由がある場合はこの限りでない。 b 通関士は、通関業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならないが、当該通関士が通関士でなくなった場合はこの限りでない。 c 通関士は、通関業者又は通関士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。 d 通関士は、その名義を他人に通関業務のため使用させてはならないが、税関長の承認を受けた場合はこの限りでない。 e 法人である通関業者の役員は、通関業務を担当しない者であっても、通関業者の信用を害するような行為をしてはならない。
第8問 次の記述は、通関業法第22条(記帳、届出、報告等)の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
第9問 次に掲げる者のうち、通関業法第31条(確認)に規定する税関長の確認を受ける場合において、通関士となることができないこととされている者の組合せはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。 a 破産の宣告を受けて、復権を得ていない者 b 専任でない通関士として他の通関業者に雇用されている者 c 関税法第110条(関税を免れる等の罪)の規定に該当する違反行為をして、当該違反行為があった日から2年を経過していない者 d 通関士試験に合格した後、通関士として従事することなく5年を経過した者 e 通関士に対する懲戒処分により通関業務に従事することを禁止され、その禁止期間が経過した者
第10問 次の記述は、通関業者に対する監督処分の規定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマークしなさい。
|